弥生会計Nextのデータを全力法人税へインポート(移行)する方法を解説します。
インポートした会計データを元に効率的に法人税の申告書を作成することができるようになります。
弥生会計Nextから全力法人税へ移行させることができるデータは、仕訳データと期首残高データのみです。
1 インポート前の事前確認
会計データをインポートする前に次の記事を確認してください。
この注意事項が守られていないと申告を誤ることになります。
事前に確認をお願いします。
会計データをインポートする前に確認すべき注意事項|全力法人税
- 年度の途中で消費税を申告することになった
- 税抜経理方式を採用している

2 仕訳帳データのインポート(移行)
データの移行作業は下記の流れで行っていきます。
弥生会計Nextからデータをエクスポートする(出力する)→エクスポートしたデータを全力法人税へインポートする(取り込む)
2-1 会計データの取り込み
まずは、日々の仕訳の記録である仕訳日記帳データを弥生会計Nextからエクスポートしていきます。
※インポートをやり直す場合には、エクスポートする仕訳データに全力法人税で計算する当期の確定法人税額等の仕訳(メニューバー「申告書」>「法人税等に関する仕訳の表示」に表示される仕訳)を含めないことにご注意ください。
また、期首残高データがある場合は、期首残高のデータも一緒にエクスポートします。
※設立1期目の場合は、データがありませんので期首残高データのエクスポートは不要です。
2-1-1 仕訳データをエクスポート
⑴ メニューの最下部「設定」>「インポート・エクスポート」をクリック
⑵ エクスポート(書き出し)を選択
⑶ 仕訳データのダウンロード
① 「エクスポート先の製品を選ぶ」は「他社製品」を選択
② エクスポートするファイルにチェックを入れる
③ 「エクスポート」ボタンを押す
これで「仕訳データ」及び「期首残高データ」をエクポートできました。
※「zipファイル」でエクスポートされます。ファイルを解凍するとその中に会計データがあります。
続いて、エクスポートしたデータを全力法人税に取り込みます。
2-1-2 仕訳データのインポート
全力法人税のメニューバー「インポート」>「会計データ取込」画面より、会計データのインポートを行います。
(トップ画面から「次へ」ボタンを押して進めていくとこの画面に移ります。)
⑴ 1でエクスポートした仕訳データをアップロードします。
❶ 「②仕訳データインポート」タブをクリック
❷「弥生オンライン」にチェック
❸「仕訳ファイルの取り込み」ボックスの「csv形式またはtxt形式のファイルをドラッグ&ドロップまたはクリックしてファイルを選択してください。」の箇所に1でエクスポートした「仕訳データ」を説明文どおりにドラッグ&ドロップ等する
❹「取り込み開始」ボタンをクリック
⑵ 正常に取り込まれると次の画面が表示されますので「登録する」ボタンを押してください。
⑶ ⑴の後、次のエラーが発生した場合には、メッセージのとおり対応する勘定科目または税区分を選択し、「登録する」ボタンを押してください。
※弥生会計Nextで独自の勘定科目を設定したときなどにこのエラーが発生します。
これで取引データの取り込みが済みました。続いて期首残高のデータを取り込みます。
2-2-3 期首残高のインポート
仕訳データをインポートしたのと同じ画面で、期首残高データをインポートします。
※仕訳データより先に期首残高データをインポートすることはできますが、仕訳データと同時にはインポートすることができません。
⑴ 1でエクスポートした残高データをアップロードします。
❶ 「②仕訳データインポート」タブをクリック
❷「弥生オンライン」にチェック
❸「開始残高取り込み」ボックスの「csv形式またはtxt形式のファイルをドラッグ&ドロップまたはクリックしてファイルを選択してください。」の箇所に1でエクスポートした「残高データ」を説明文どおりにドラッグ&ドロップ等する
❹「取り込み開始」ボタンをクリック
⑵ 正常に取り込まれると次の画面になりますので、「登録する」ボタンを押してください。
これで期首データのインポートが完了しました。
最後にインポート結果を確認し、会計ソフトのデータと一致していることを確認します。
3 インポート結果と会計ソフトの内容との一致を確認する
会計データのインポートが完了したら、
3-1 全力法人税の残高試算表を確認する
「残高試算表を確認する」ボタンからインポート結果を必ずご確認ください。
または、メニューバー「インポート」>「残高試算表」をクリックすることで確認できます。
4 会計データのインポートをやり直す方法
弥生会計Nextの仕訳日記帳を編集したなどの理由で会計データのインポートをやり直す場合は、次の点に注意してください。
4-1 取り込み済みデータの削除
次の方法で、取り込み済みのデータを削除してから前述のインポート作業をやり直してください。
❶ 「② 仕訳データインポート」タブをクリックする
❷ 「仕訳帳データ一括削除」ボタンを押す
全力会計をご利用の場合
「全力会計と連動しているため本当にここで削除していいか」という趣旨のことを聞かれますので、確認したらチェックを入れて「仕訳帳データ一括削除」ボタンをクリックします。
(実行すると画面右上に表示されている決算期のデータのみ削除されます)
金融機関連携を止める方法はこちらを参照
4-2 未払法人税等の仕訳の削除
全力法人税の操作終盤の画面であるメニューバー「申告書」>「法人税等に関する仕訳の表示」画面の未払法人税等を弥生会計の仕訳日記帳に登録している場合は、その仕訳を弥生会計の仕訳日記帳から一旦削除してから、前述のインポート作業をやり直してください。
(「法人税等に関する仕訳の表示」画面)
未払法人税等の仕訳を弥生会計の仕訳日記帳に登録していなければ、この操作は不要です。
コメント