現金預金 預貯金等の内訳書の書き方と記載例〜現金マイナスを防止する決算時の現金預金の監査方法〜 元国税調査官・税理士が解説。決算で預金がマイナスはありなり。そんなことがないように決算期末日に現金監査をする。預金の帳簿残高と実際の有高を合わせる。そして預貯金等の内訳書を作るという流れをしっかり確認しよう。 2016.08.23 勘定科目内訳明細書現金預金
売上 売掛金(未収入金)の内訳書の書き方〜決算で売上高を確定させる方法〜元国税税理士が解説 1 売上を確定する 売上の計上時期を決める決算を組むにあたって、最初にすべきことは売上高を確定することです。当期の売上高を確定させるためには、まず自社の売上をいつ計上するのか、つまり商品や製品を出荷したときに売上を計上するのか、それとも納品... 2016.08.22 勘定科目内訳明細書売上
売上 売上を計上するタイミングはいつ?税法改正対応|中小企業の売上計上基準を元国税・税理士が解説 平成30年度税制改正に対応。中小企業が売上計上基準を元国税調査官・税理士が解説。売上を計上するタイミングは、商品・製品の引き渡しの日・役務の提供日が大原則。棚卸資産、請負、工事等具体的な基準を多数挙げてわかりやすく解説。 2016.08.12 売上
節税 青色繰越欠損金とは?簡単で最強の節税術!元国税・税理士が解説 元国税調査官・税理士が解説。青色繰越欠損金は法人税の節税法の中で最も基本的で効果的なものの一つだ。その節税効果を理解しよう。欠損金の期限は最長10年間。欠損金を繰り越すには4つの要件を満たす必要があるので必ず抑えよう。 2016.08.10 節税
法人税その他 法人の帳簿書類の保存期間は何年?保存していないとどうなる?元国税・税理士が解説 元国税調査官で税理士が詳しく解説。法人の帳簿の保存期間は法人税法で原則7年と決められている。これを守っていない場合は、青色申告の取り消しと消費税の仕入れ控除ができないという恐怖を味わうことになる。 2016.08.10 法人税その他
役員給与 役員給与等の内訳書の書き方と記載例|知らなきゃいけない2つの用語!元国税税理士が解説 元国税調査官・税理士が役員給与等の内訳書の書き方を記載例を交えて網羅的に解説します。役員給与等の内訳書には法人税で最も危険な2つの規定「定期同額給与」「事前確定届出給与」が含まれており、これを知らないと多額な税負担を強いられる危険性があります。必ず抑えましょう。 2016.08.03 勘定科目内訳明細書役員給与
役員給与 使用人兼務役員とは?絶対知らなきゃいけない2つの注意点!元国税税理士が解説 なぜ使用人兼務役員という規定があるのか。それは通常の役員は報酬と賞与に厳しい規制がありますが使用人兼務役員にはないというメリットがあります。誰でもなれるかというとそうではありません。使用人兼務役員の判定を知らないと税務調査で大変な目に合うかもしれません。 2016.08.03 役員給与
役員給与 0からわかる事前確定届出給与とは?書き方、提出期限、記載例、議事録、無料作成ソフト全部解説 役員への賞与は原則自由に支給することができません。事前確定届出給与に関する届出書を税務署に事前に提出する必要があります。その届出書の書き方を記載例を交えて解説。提出期限は最重要チェック事項です。賞与を支給する際には議事録を作成する必要があります。議事録のサンプル付き。正確に簡単に作成できる無料ソフトも紹介。 2016.08.02 役員給与申告書類を作成する方法
役員給与 役員報酬を減額できるのはたった3つのケースだけ!元国税税理士が0から解説 役員報酬を減額する方法はたった3つしかありません。定時株主総会等での役員報酬の減額、業績悪化による役員報酬の減額、臨時的な理由による役員報酬の減額の3つです。役員報酬を減額する上での手続き、注意点を元国税調査官・税理士がわかりやすく解説します。 2016.08.01 役員給与
役員給与 役員報酬と役員賞与で知らなきゃいけない損金不算入になる最重要ポイント2選【元国税税理士が解説】 役員報酬の場合は毎月同額、役員賞与であれば事前に届出を提出、この2点を知らないで税務調査を受けてしまった場合は悲惨な結果になってしまうでしょう。いずれも損金不算入になりかねない。元国税調査官からすれば法人を経営する以上税務でこの2つは絶対に知っておかなければならない 2016.07.30 役員給与