0からわかる売上原価の求め方〜押さえるべき2つの重要ポイント〜元国税・税理士が解説

売上原価

会社の決算書に売上の下に「売上原価」という言葉を目にします。サービス業などだと売上原価がない場合もありますが、物を仕入れて売ったり、物を作って売った場合に原価を計算する必要があります。

売上高の求め方を解説していきます。

この記事を書いた人

税理士(元国税調査官)

税務署に12年間勤務。主に法人税の調査に従事。

現在は、クラウド税務ソフト「全力法人税」、「全力消費税」や「全力電子帳簿」等を提供するジャパンネクス株式会社の代表を務める。

税務署側の視点を交えながら、主に法人税・消費税について一般の方に向けて実務に直結した税務情報を分かりやすく解説します。

ジャパンネクス株式会社

海野 耕作をフォローする

売上原価とは

 

売上原価とは、端的に言うと売上に直接貢献した費用のことをいいます。

直接貢献とは、物を仕入れて売る場合は、その仕入れた物の代金がそれに当たります。物を作って打った場合は、その物を作るための原材料や部品、実際に作った人の人件費などがそれに当たります。

 

もう少し具体的な例で説明します。八百屋で次のような取引がありました。

❶ 50円のリンゴを10個仕入れました。仕入が合計500円です。

❷ 1個100円で10個売りました。売上が合計1,000円です。

これを損益計算書という決算書にすると次のようになります。

売上高 1,000
売上原価 500
売上総利益 500

売上原価は❶の50円×10個 = 500円と計算できます。

このように売上高1,000円に直接貢献したのはそのリンゴの仕入高500円です。そのリンゴの仕入高500円を売上原価と呼びます。

 

この例は最も単純な売上原価の求め方です。

売上原価は売上総利益を算出する上で欠かせないということに気づくと思います。

 

 売上原価の求め方 その計算式とは

 

次に売上原価の求め方を計算式で見てみましょう。次の式になります。

売上原価の計算式

 

【商品販売の場合】

 期首商品棚卸高 + 仕入高 ー 期末商品棚卸高 = 売上原価

【製造業の場合】

 期首製品棚卸高 + 製造原価 ー 期末製品棚卸高 = 売上原価

 

また具体的な例で考えてみましょう。
文房具屋で次のような取引がありました。

 

❶ 決算開始日には仕入値50円のノートが10冊ありました。
❷ 決算期中に50円のノートを100冊仕入れました。
❸ 決算期中にノートを100円で90冊売りました。
❹ 決算期末日現在ノートが20冊残っています。
これを計算式に当てはめると次のようになります。

 

① 期首商品棚卸高とは、決算開始日に持っていた在庫(商品)の金額です。
 ❶で50円×10冊=500円です。
② 仕入高は、❷で50円×100冊=5,000円とわかります。
③ 期末商品棚卸高とは、決算期末日に持っていた在庫(商品)の金額です。
 ❹で50円×20冊=1,000円とわかります。
①500 + ②5,000 – ③1,000 = 4,500円
売上原価は4,500円とわかります。

 

損益計算書にすると次のようになります。
損益計算書 売上原価例
大まかにわかってもらえたでしょうか。
③を差し引くのかわからないという方もいるかもしれませんが、その理由は後述します。いずれにしても売上原価はこのような計算式で求めることになります。
それでは、実務ではどのように売上原価を求めていくかを順を追って説明します。

売上原価を求める手順

 

具体的には、次の二つの段階を経て原価を求めます。

  1. 債務を確定させる
  2. 売上に対応する原価だけを抜き出す(費用収益対応の原則)

まず、「⒈債務を確定させる」から見ていきましょう。

 

⒈  買掛金、未払金、未払費用を拾い出す

 

「債務を確定させる」とは、つまり

「会社が支払うべき債務で決算期末までに確定しているものをすべて拾い出す」

ということです。

これについては次の記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。

0からわかる買掛金の内訳書の書き方〜買掛金、未払金、未払費用とは〜元国税・税理士が解説
元国税調査官で税理士が解説。買掛金(未払金・未払費用)の内訳書の書き方を0から解説。買掛金とは、未払金とは、未払費用とは、買掛金と未払金の違い、未払金と未払費用の違いを理解し、税務上重要な仕入とその他費用の計上時期を抑え、そして内訳書の書き方まで全部理解。

 

⒉ 売上に対応する原価だけを抜き出す

 

債務が確定できたら次に、売上に対応する原価を抜き出します。これが今期の売上原価になるわけです。

詳しく見ていきましょう。

 

費用収益対応の原則【最重要】

 

会計の考え方の一つに「費用収益対応の原則」というものがあります。費用収益対応の原則とは

【重要ポイント1】

ある会計期間に発生した費用のうちその会計期間の収益獲得に貢献した費用だけをその期間の費用とする

という考え方です。

これは自力で経理をしていく上で最重要の会計の考え方になりますので必ず覚えましょう。この考え方が常識となるまで染み込ませてください。

逆を言えば「今期の収益獲得に貢献しない費用は今期の費用から除く」ということになります。

売上に対応する原価だけを抜き出すとは、最初に記した計算式の期末棚卸高の部分を差し引くことによって導きだします。

期首商品棚卸高 + 仕入高 ー 期末商品棚卸高 = 売上原価
期首製品棚卸高 + 製造原価 ー 期末製品棚卸高 = 売上原価
【重要ポイント2】
売上原価算出のためには期末棚卸高を差し引く

具体的にもう一度売上原価を求めてみましょう。

期首に商品が倉庫に20個あったとしましょう。今期中に110個仕入れ、期末の時点で倉庫に30個残っていたとします。商品の仕入値が100円の場合、当期の売上原価はいくらになるでしょう。

答えはこうです。

今期中に売ることができた商品数は期首に倉庫にあった20個と今期中に仕入れた110個の合計130個です。これが全部売れたのでしょうか?

まだ倉庫に30個残っています。つまりこの30個は売れていないのですから売上に貢献していません。したがって、この30個は売上原価から除かなくてはいけません。

期中の売上原価は次のようになります。

(20 + 110 – 30 )個 × 100円 = 10,000円

 

なぜ棚卸しをするか

 

売上に対応する原価を抜き出すために期末棚卸高を差し引くというのは裏を返せば、なぜ棚卸をするのかという問いに答えることになります。

もうお分りだと思います。そう、当期の売上原価がいくらになるかを算出するために棚卸しをする必要があるのです。棚卸しをしなければ期末商品棚卸高を求めることがわからないので、売上原価がわからないのです。それだけ大事な作業だといえます。

 

 まとめ

 

売上原価の求め方について解説しました。お分かりになりましたでしょうか。今回の重要なポイントは次の2つです。

  • 売上原価を算出するには期末棚卸高を差し引くということ
  • 費用収益対応の原則

会計をやっていくにあたって費用収益対応の原則の考え方はマストです。逆にこの感覚を持っていると経理処理の際にかなり役に立ちます。

例えば10年分前払した地代をすべて今期の費用として良いでしょうか?

いや今期に関係しない9年分は今期の売上に貢献していないのだから除かないといけない、と気づくでしょう。

実際は前払費用として資産計上するわけですが、この考え方はあなたの羅針盤となり感覚的に費用がどの決算期に属するのかがわかるようになるのです。

執筆者 ジャパンネクス株式会社代表 元国税調査官 税理士 海野 耕作

知識0でも自分でできる!法人税申告書作成ソフト「全力法人税」

中小企業向け法人税申告書作成ソフトの特徴

 ・元国税・税理士が作った
 ・登録ユーザー22,000社を突破
 ・法人税の知識不要で誰でもできる
 ・クラウド法人税ソフトで業界最安値
 ・無料でほぼすべての機能を利用できる
  (一部の申告書類の出力を除く)

クラウド税務ソフトで初めて自力申告を可能にした元祖「全力法人税」であなたも税理士なしで法人税の申告書をかんたんに作成できます!

売上原価

コメント

タイトルとURLをコピーしました