別表1のほとんどのが空欄になっていますがこれでよいのでしょうか?

 

次のケースに該当する場合は、青色欠損金があって、所得金額から青色欠損金を控除してもまだ引きれない場合は別表1の「所得金額又は欠損金額」の欄が0になります。

この計算は別表4で行われています。

別表4での欠損金の控除の例

税金は、所得金額×税率で計算しますので、所得金額が0であれば税額も0になります。

そして中間納付税額もなければ、還付金もありませんので、税金を計算する欄は0なります。

すべて空欄ではなく、以下の欄に欠損金の計算内容が表示されます。

  • 「欠損金等の当期控除額」欄:⽋損⾦を所得⾦額から控除した⾦額
  • 「翌期へ繰り越す⽋損⾦額」欄:所得金額から引ききれなかった⽋損⾦の額

別表1が空欄なのですが 全力法人税Q&A

 

知識0でも自分でできる!法人税申告書作成ソフト「全力法人税」

中小企業向け法人税申告書作成ソフトの特徴

 ・元国税・税理士が作った
 ・登録ユーザー22,000社を突破
 ・法人税の知識不要で誰でもできる
 ・クラウド法人税ソフトで業界最安値
 ・無料でほぼすべての機能を利用できる
  (一部の申告書類の出力を除く)

クラウド税務ソフトで初めて自力申告を可能にした元祖「全力法人税」であなたも税理士なしで法人税の申告書をかんたんに作成できます!

別表1
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました