動画「初心者のための減価償却入門③減価償却の仕訳と決算書での表示とは?直接法・間接法も図解でわかる!」を公開しました!

 

✅ 減価償却の仕訳には「直接法」と「間接法」がある?
✅ 「減価償却累計額」って何?どうして使うの?
✅ B/SとP/Lにはどう表示される?
✅ 製造業と非製造業での表示の違いとは?
✅ 実務で主流の方法はどっち?その理由もわかる!

 

「減価償却費の計算はできたけど、帳簿にはどう書けばいいの?」
「決算書には、どこにどう表示されるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ向けて、
今回の動画では、「減価償却費の記録と表示」をテーマに、
初心者でもわかりやすく解説しています!

帳簿に記録するための「仕訳」の方法には、直接法と間接法という2つの考え方があり、
それぞれ帳簿や決算書の表示にも違いが出てきます。

また、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)での表示のされ方や、
会社の業種(製造業・非製造業)によって異なるポイントも、図や例を交えてしっかり解説!

中小企業の経理担当者はもちろん、
一人社長やフリーランス、個人事業主の方にもおすすめの内容です。

「減価償却累計額ってなんのためにあるの?」
「どうして実務では間接法がよく使われるの?」
そんな疑問も、この動画できっとスッキリします!

ぜひ、最後までご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました