0からわかる法人市民税のすべて|中小企業向け|申告書も書ける

会社を設立して1年目のある日、、、市役所から封筒が届き、中身を確認していくと「法人市民税(法人市町村民税)」に関する書類だった。

悩む会社員 新米社長

市役所から封筒が届いた、、、会社を設立すると各所から色々書類が届いて整理するのが大変だ、、、
中身は何だろう、、、法人市町村民税?
税務署には、法人税の申告をすることは知っているけど、この法人市町村民税って自分に関係ある税金なのかな、、、?

それに、この第20号様式って何だろう?恐らく法人市町村民税に関係する書類だろうけど、自分で書くことってできるのかな?

市役所から第20号様式が届きましたね。
法人市町村民税は、ほとんどの会社が関係する税金です。
あなたの会社も例外ではありません。

今回、市役所から送られてきた第20号様式は、その「法人市町村民税」(この記事では以下「法人市民税」と言います。)を申告するための書類です。

弁護士 元国税調査官

 

悩む会社員 新米社長

「法人市民税」、、、聞いたことがあるような、ないような、、
市民税というくらいだから、市町村に納める税金のことですよね?

おっしゃるとおり、「法人市民税」というのは、法人が市町村に納める税金のことを指しています。

この記事では、実務で必要となる法人市民税の内容、法人市民税の申告方法、法人市民税の申告書である「第20号様式」の書き方など、税務初心者でも必ず理解できるようわかりやすく解説していきます。

あなたが、この記事を読み終わった頃には、法人市民税について実務で必要となる知識を身につけ、第20号様式も自分で書けるようになっています。

弁護士元国税調査官

この記事の特徴

初めて法人市民税の申告書(第20号様式)を作成する初心者の方でも申告書類の書き方がわかるように中小企業※1に絞って解説します。

※1 この記事で中小企業という場合は、資本金(出資金)1億円以下の普通法人(資本金または出資金の額が5億円以上の法人等の100%子法人と適用除外事業者※2に該当する法人を除く)を指します。
※2 適用除外事業者とは、過去3年間の平均の所得金額が15億円超の法人をいいます。適用除外事業者については、「法人税法上の適用除外事業者の判定の仕方」で詳しく解説しています。

法人市民税やその申告書である第20号様式について、大企業が適用するものまで含めて解説すると大変な分量を解説することになります。そこを中小企業に絞ることで知らなければならない事項が激減します。
中小企業にとっては、法人市民税の申告書である第20号様式は決して難しいものではありません。誰でも簡単に作成できるので安心してください。
重要ポイントは押さえながらメリハリをつけてわかりやすく解説します。

繰り返しますが、この記事は中小規模の会社の法人市民税の申告を自力で行う方向けの記事です

まずは、法人市民税というのは、どのような税金なのか?どんな会社が納税義務者となるのか等の法人市民税の概要について解説していきたいと思います。


目次

1 法人市民税(法人市町村民税)とは

法人市民税(法人市町村民税)とは イメージ画像

法人市民税とはどのような税金なのか、というイメージを持てるよう冒頭でその概要から説明していきます。

1-1 法人市民税(法人市町村民税)とは何か

法人市民税というのは、法人が事業所等のある市町村に対して納める税金です。

悩む会社員新米社長

会社が納付するのは、法人税と消費税だけじゃないんですか!?

会社に課される税金というのは、国に納付する国税である法人税、消費税と地方自治体に納付する地方税である法人住民税と法人事業税などがあります。

私たちが、個人で国に納税している所得税とは別に地方自治体に住民税を納付するように、会社にも法人税や消費税などの国税とは別に地方自治体に納付する地方税があるということです。

弁護士元国税調査官
会社員新米社長

そうだったんですね。
ということは、法人市民税というのは、地方税ということでしょうか。

そのとおりです。
地方税の中の一つの税目に「法人住民税」というの税金があります。

法人住民税には2種類あり、ここで紹介する「法人市町村民税(法人市民税)」と「法人県民税」の2種類に分けられています。
それぞれ「法人市民税」については「市町村」に、「法人県民税」については、「都道府県」に申告納税を行うことになります。

法人市民税 解説 国税と地方税 

弁護士元国税調査官

この記事では法人市町村民税にフォーカスして解説していますが、法人事業税と特別法人事業税については、次の記事で詳しく解説しています。

法人事業税・特別法人事業税とは?初心者にわかりやすく元国税調査官が解説

また、法人市民税と法人県民税をまとめて解説した法人住民税については、次の記事で詳しく解説しています。

法人住民税(都民税)とは?元国税調査官が初心者にわかりやすく解説

今回の記事と併せて参考にしていただければと思います。

1-1-1 法人市民税(法人市町村民税)の納税義務者

続いて法人市民税は、どんな会社が納付する必要があるのかという法人市民税の納税義務者について解説していきます。

説明する会社員新米社長

法人市民税を納付する必要がある会社はどんな会社でしょうか?
私の会社も納付が必要でしょうか?

法人市民税を納付する必要がある法人は、その市町村に「事務所等」がある法人です。

簡単言うと、その市町村内で商売を行っている法人であれば、法人市民税を納付する必要があるということです。

ここで、出てくる事務所等というのは、事業を行う上で設けられた事務所、事業所、寮、保養所のことを言います。
事務所等と認められるのは、そこで継続して事業が行われる場所かどうかが問われます。
なお、事務所等は自己の所有はもちろん、賃貸であっても該当します。

弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

なるほど。事務所や保養所などがある市町村が納付することになるということは、、、
すると、自分の会社は、横浜市に本店所在地があるので、横浜市に対して法人市民税の納付を行うことになりますね。

では、法人であれば法人市民税を納付する必要があると考えていいですね。

そう考えて差し支えないありません。
法人であれば、基本的に納税義務があります。
例外的に「人格のない社団等」や「宗教法人」等、収益事業を行っていない会社については免除されますが、これらの法人も収益事業を行っている場合、申告義務が発生します。

弁護士元国税調査官

1-1-2 法人市民税(法人市町村民税)の計算方法|均等割と法人税割とは

次に、法人市民税の計算方法について解説していきます。

悩む会社員新米社長

自分の会社が法人市民税の納税義務者になることはわかりましたが、どうやって税額を計算するんですか?

法人市民税は、以下の式で算出することができます。

弁護士元国税調査官
法人市民税の計算式
法人市民税 = 均等割額 法人税割額
悩む会社員新米社長

均等割額?
法人税割額?
この二つは一体何でしょうか?

法人市民税は「均等割額」と「法人税割額」の2つの税金によって構成されています。
この2つの税金は、それぞれ算出方法が異なり、二つの税金を算出し、足したものが法人市民税の税額となっています。
それでは、次にこの二つの税金について、詳しく見ていきましょう。

弁護士元国税調査官

1-1-3 均等割とは

均等割というのは、黒字赤字に関係なく、その市町村に事業所等を持っていることで一定額が課される税金です。

言葉で説明するよりも税率表を見て理解してしまいましょう。

【均等割額の税額表】

資本金等の額による法人等の区分従業者数50人超従業員数50人以下
1千万円以下12万円5万円
1千万超 1億円以下15万円13万円
1億円超 10億円以下40万円16万円
10億円超 50億円以下175万円41万円
50億円超300万円41万円

こちらの税率表を見て頂くとわかるのように、資本金等の額従業員数の人数だけで税額が決定されます。
大会社には大きな税額になり、小さな会社には少ない税額になるような仕組みとなっています。

このため、均等割額は「儲けに関係なく、法人の規模の区分に応じた税額が等しく掛かる税金」と言えます。

弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

なるほど、均等割額と言うのがどういうものか、なんとなく理解できました。
でも、先ほどの税率表の見方がいまいち、わかりません、、、

税率の確認方法は、躓く方も多いところです。
それでは新米社長さんの会社の税率を確認してみましょう。

では、新米社長さんの会社の資本金を教えてください。

弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

私の会社の資本金は、300万円です。

資本金が1,000万円以下ということで、税率表の一番上段の列を確認することになります。

資本金等の額による法人等の区分従業者数50人超従業員数50人以下
1千万円以下12万円5万円
次に、新米社長さんの会社の従業員数を教えてください。アルバイトやパートの方を含みます。
弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

うちの会社の従業員は、私一人です。

従業員一人ということは、この行の「従業員数50人以下」を見てもらうと、税額が「5万円」とわかります。

資本金等の額による法人等の区分従業者数50人超従業員数50人以下
1千万円以下12万円5万円

このように、均等割額は資本金と従業員数だけで税金を決定します。
ということは、均等割額は儲け(利益)に関係なく税金を算出することになり、赤字でもかかるという特徴があります。

皆さんの中で、「法人を設立した場合、赤字でも7万円税金が掛かる」と耳にした方もいると思いますが、これは法人市民税の均等割額の最低の金額である5万円と法人県民税の均等割額の最低の金額である2万円を足した金額である7万円がこの正体です。

弁護士元国税調査官
会社員 新米社長

なるほど、その話は聞いたことがあります。

我が社は設立1年目で会計年度が1年丸々ないのですが、それでも5万円満額払うのでしょうか?

会計年度が1年に満たない場合は、満額支払う必要はなく、月数によって按分して計算します。

弁護士 元国税調査官

会計年度が1年に満たない場合の均等割の月数計算の注意点

  • 法人市民税の均等割の算定月数は、暦に従って計算する
  • 1月未満の端数日数は切り捨てる
  • 切り捨てた結果、0月となる場合は切り上げる

例)会計年度:2022.4.10 〜 2023.3.31
  均等割の年額50,000円
❶ 歴に従って計算する 2022.4.10〜2023.3.9までで11ヶ月+2023.3.10〜3.31は1月満たない
❷ 1月未満の端数を切り捨てる 11ヶ月 + 端数
= 11ヶ月
❸ 5万円 × 11月 / 12月 = 45,800円(100円未満切り捨て)

切り捨てた結果、0月となる場合は切り上げる例
会計年度:2023.3.10 〜 2023.3.31   1月に満たない 切り捨てると0月になるので1月と計算

1-1-4 法人税割とは

法人税割というのは、法人税の金額を基に算出される税金のことを言います。

法人税額に市町村において定められている税率を掛けて算出します。

法人税割額の算出式
法人税割額 = 法人税額 × 税率
説明する会社員新米社長

法人税の金額ということは、法人税の申告書を使って法人市民税を計算するということでしょうか?

おっしゃる通り、法人税割額は法人税の申告書の法人税額を基に税額を計算することになります。

具体的にこちらの別表1の9欄の金額です。

法人税割 解説 法人税額 別表1 9欄 

先ほど解説した均等割額は、区分によりますが等しく税額を課しますが、これに対して法人税割額の算出は、法人の規模で税率が変わり、かつ法人税額に税率を掛けることから、儲かっている会社には多くの税額が発生するような仕組みとなっています。

弁護士元国税調査官
会社員新米社長

こちらの金額に税率を掛けるわけですね。
では、法人税割の税率は何パーセントでしょうか。

法人税割の税率は、市町村によって税率が違うため、一概に何パーセントというのはお示しできませんが、便宜上、横浜市の法人税割の税率表を見てみましょう。

法人税割額 解説 法人税割の税率 横浜市 サンプル

こちらが、横浜市で定められている法人税割の税率表となります。
この表であなたの会社の情報を当てはめてみると、資本金300万で、今期(令和4年12月期)の申告ですので、、、

法人税割額 解説 法人税割の税率 確認の仕方

あなたの会社の法人税割の税率は「6.0%」ということになります。

弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

すると、会社の法人税額が100万円だとすると、、、

この税率を掛けると、6万円になるということですね。

そうですね。先程も申し上げたように、この税率は各市町村で定められていますので、自分の会社の事務所がある市町村のホームページにて適宜確認していただく必要があります。

このように、法人税割額は、儲かっている会社であるほど負担する税金が多くなるという特徴をもっており、均等割額とは違い、赤字の法人であれば、負担する税金はなくなるということになります。

弁護士元国税調査官

1-1-5 事務所等が2つ以上の市町村にある場合の申告

ここでは、事務所等が2か所以上ある場合について解説していきたいと思います。

説明する会社員新米社長

そういえば、先ほど事務所等がある市町村に法人市民税を支払うと言っていましたが、まさか、事務所が2つあるような会社って税金が倍になったりしないですよね。

法人が事務所等を構えている全ての市町村に法人市民税を納める必要があります。

ただ全ての地方団体に同額の税金を払うわけではありません。

均等割額の場合は、支店や営業所のある市町村ごとに均等割額を納付する必要があり、法人税割額の場合は、その事務所等に所属する従業員数によって市町村ごとに分割して納付することになります。(分割基準)

税目概要
均等割額構えている事務所等ごとに、均等割額が掛かる
法人税割額構えている事務所等に所属する従業員数によって分割する
弁護士元国税調査官
悩む会社員新米社長

うーん、、、ちょっとイメージが付かないですね。
例を出して教えてもらえますか?

それでは、簡単な例を出して2つ以上事務所等がある場合の法人市民税の計算を行ってみましょう。

弁護士元国税調査官
事務所等が2つ以上の市町村にある場合の法人市民税の計算

設例の内容は以下のとおりです。

設例内容

1 会社の概要
会社名:法人市民税㈱ 
事業年度:令和4年12月31日 決算
資本金の額:300万円

2 事務所等の内容

本社事務所支店事務所
所在地A市B市
従業員数5人3人

3 課税標準額の内容
・法人税額:200万円

上記の内容で計算してみましょう。
まずは、均等割額です。

(1)均等割額の計算
まずは、均等割額の計算から解説します。

市町村ごとに均等割額を確認します。
税率表についてはA市、B市ともに資本金1千万以下の内容は以下の通りです。

資本金等の額による法人等の区分従業者数50人超従業員数50人以下
1千万円以下12万円5万円

A市、B市にある事務所いずれも従業員が50名以下であるため、いずれの均等割額も5万円となります。

A市に納付すべき均等割額5万円
B市に納付すべき均等割額5万円

2つ以上事務所等がある場合の均等割額の特徴は、事務所等が増えれば増えるほど、均等割額の金額が多くなります。

(1)法人税割額の計算
次は、法人税割額の計算の解説を行います。

市町村ごとの法人税割額を確認します。
税率についてはA市、B市ともに「6.0%」とします。

まずは、法人税額の金額、200万円に税率6.0%を乗じます。

200万円×6.0%=120,000円(法人税割額)

ここで算出した法人税割額を市町村ごとに分割していきます。
分割するための式は以下の通りです。

法人税割額 × 事務所等に所属する従業員数 / 全従業員社数 = 提出する市町村に納付すべき法人税割額

以上の式に各事務所等の従業者数情報を当てはめると以下のように計算することできます。

A市の法人税割額の計算
120,000円 × 5人 / 8人=75,000円(A市に納付すべき法人税割額)

B市の法人税割額の計算
120,000円 × 5人 / 8人=45,000円(B市に納付すべき法人税割額)

このように、法人税割額については、均等割額と違い、事務所等が1つの場合であっても2つ以上でも、税額自体は変わっておらず、納付すべき市町村が違うだけということになります。

説明する会社員新米社長

なるほど、このように税額を計算するんですね。
私の会社は、まだ事務所は1つしかありませんので、覚える必要はないですね。

今はまだ、気にする必要はありませんが、場合によってはレンタルオフィス等も事務所に該当しますので、注意が必要ですね。
先ほどの復習のようになりますが、継続して事業に関することを行っていれば、事務所等に該当しますので、「これって事務所等に該当するのかな」と疑問に思ったら市役所等に確認するといいでしょう。
事業所等については、以下のサイトが詳しく解説されています。

弁護士 元国税調査官

次は、法人市民税の申告の方法や納付期限について確認していきましょう。

1-2 申告方法及び申告・納付期限

法人市民税の申告及び納付に関する内容を解説していきます。

1-2-1 法人市民税(法人市町村民税)の申告の方法

法人市民税の申告書とその送付先について、確認していきます。

会社員新米社長

ところで、法人市民税の申告ってどうやって行うのでしょうか。

法人市民税の申告は、「第20号様式」という申告書を用いて行います。
記載例をお示しします。

弁護士元国税調査官
法人市民税(法人市町村民税)の申告書の様式
第20号様式
第20号様式 法人市民税 申告書 申告方法

第20号様式は、基本的に申告期限の1・2ヶ月前に市町村から送付されてきますが、税務課等に直接取りに行く方法もありますし、申告を提出する予定の市町村のホームページからも出力することが可能です。
また、電子申告により提出することも可能です。
20号様式の書き方については、次章の「第20号様式の書き方」で詳しく解説します。

弁護士元国税調査官
法人市民税(法人市町村民税)の申告書の提出先
会社員新米社長

第20号様式が完成したら、どちらに提出すると良いのでしょうか。

申告書の提出先は、各市町村の市役所等の税務課、法人課税課などに提出することになります。

市町村のホームページに申告書の提出先が掲載されていますので、そちらをご確認いただくか、申告書類が郵送されてくる場合は、宛先を見ると記載があるはずです。

なお、控用が必要な場合、同じ内容の申告書を2部提出すると1部を控えとして受付印を押して返してくれます。郵送の場合は、返信用封筒(切手貼付)を同封しておくと返送してくれます。

提出先はあくまで市役所等であり、税務署ではありませんので、ご注意ください。

弁護士元国税調査官
法人市民税の申告書提出先
市役所等の各市町村の役所・役場等の税務課(法人課税課等)
法人市民税(法人市町村民税)の申告書の提出方法
会社員新米社長

20号様式の提出の仕方は、役所に持参すればいいのでしょうか。

確定申告書類は、次の3つの方法により提出できます。

  1. 窓口持参
  2. 郵送
  3. 電子申告
弁護士元国税調査官

それぞれの提出方法のメリットデメリット

提出方法メリットデメリット
窓口持参

 窓口で不備があれば指摘してくれる場合がある

 交通費と労力をかけて提出場所に行くコスト

郵送 窓口まで行かなくていい
  • 発送事務が手間
  • ポストまで行くのが面倒
  • 封筒と切手が必要(控えがいる場合は、返送分も)
電子申告
  • 窓口やポストまで行かなくていい
  • 受付時間が24時に達するまで
  • 紙がいらない
  • 電子申告できるまでの環境の構築がかなり手間
  • 代表者等の電子証明書必要
  • カードリーダを使う場合はそのコスト

これらの中から自社に適した提出方法を選択してください。

ここで電子申告について、もう少し詳しく見ていきましょう。

システムeLTAX(エルタックス)
必要ソフトPCdesk
OSWindowsのみ

法人市民税の申告書類を電子申告により提出する場合は、eLTAXというシステムを使い、PCdeskソフト(ダウンロード版)を利用して申告書を作成して送信します。
PCdeskソフト(ダウンロード版)は、Windowsでしか動作しません。Macでは電子申告用の申告書を作成することはできません。PCdesk(Web版)はMacも利用可能ですが、申告書を作成する機能がありません。
PCdeskは申告書のファイルをe-Tax(Web版)に組み込むことができませんので、現状Macで電子申告することは公的にはできないことになっています。

電子申告する場合は、電子署名が必要になることから、電子証明書が必要になることにも注意が必要です。

(参考) 法人が利用可能な電子証明書には何がありますか。(国税庁HP)

PCdeskソフトは環境設定が面倒で、使い勝手もあまり評判が良くないので、電子申告のハードルは高めです。
ただ一度設定ができれば、やはり便利ですので、時間があればチャレンジする価値はあります。

1-2-2 法人市民税(法人市町村民税)の納付の方法

会社員新米社長

法人市民税ってどうやって納付すればいいのでしょうか?

法人市民税の納付は、納付書を使用して納付を行います。
納付書は下の画像のような書類となります。

弁護士元国税調査官

法人市町村民税の納付書様式例
納付書 サンプル 横浜市

納付書は、法人市民税の申告書と一緒に送ってくれる自治体が多いと思います。
申告書と同様に、税務課等に直接取りに行く方法もありますし、納付予定の市町村のホームページからも出力することが可能です。
納付書の書き方については、4章「法人市民税(法人市町村民税)納付書の書き方」で解説します。

弁護士元国税調査官
会社員新米社長

法人市民税は、どこで納付することができるのでしょうか。

法人市民税は以下の場所で納付することができます。

弁護士元国税調査官

法人市民税の納付可能な場所の一覧

  • 市役所等の税務課(法人課税課、納税課)
  • 行政センター
  • 各支所
  • 金融機関
  • 郵便局

法人市民税は、原則としてコンビニエンスストアでの納付及びスマートフォンアプリによる納付(スマホ決済)、各公民館での納付はできません。
またクレジットカードでの支払いは、Yahoo!公金払いでの支払いが、現在はできなくなっていることから、各自治体によります。納付先の自治体のHP等で確認してみてください。(執筆時現在)
ちなみに東京都の場合は、都税クレジットカードお支払サイトがあります。

弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

他にも納付の方法はありませんか?
パソコンで納付できるといいのですが。

1-2-3 法人市民税(法人市町村民税)の申告期限と納付期限

次に申告書の提出期限と納付期限について、確認していきます。

説明する会社員新米社長

申告書はいつまでに提出しなくてはならないのでしょうか。
また、納付はいつまでの行えばいいのでしょうか。

法人市民税の申告と納税は、原則として事業年度終了の日の翌日から2か月以内です。
申告期限と納付期限は同じ日ですので、申告書は提出してけれど、納付を忘れたなんてことがないように注意しましょう。
この申告期限は、法人税の申告書と同様となりますので、同じタイミングで提出すると良いでしょう。

なお、申告書を提出する際に郵送で提出した場合、郵便消印日付が提出日となります。
ただし、宅急便などで送付した場合、市役所等に到着した日が提出された日になってしまうため、ご注意ください。
弁護士元国税調査官
法人市民税の確定申告期限及び納付期限
事業年度終了の日の翌日から2か月以内

また、確定申告以外の申告の期限も含めて一覧で確認しておきましょう。

主な申告の種類一般的な申告、納付期限

1.中間申告(仮決算による申告)

各事業年度開始の日から6か月を経過した日から2か月以内

2.予定申告(前事業年度の申告に基づく申告)

各事業年度開始の日から6か月を経過した日から2か月以内

3.確定申告

各事業年度終了の日の翌日から2か月以内

悩む会社員新米社長

申告、納付の方法はわかりましたが、第20号様式を私一人で書けるか不安です。
第20号様式は一人で作成できるものなのでしょうか?

中小企業が作成する第20号様式は、じつはそんなに難しくありません。
もちろん、一人で作成することは全然可能です!

弁護士元国税調査官

次の章では、第20号様式の書き方の解説をしていきたいと思います。

こんなに簡単? 全力電子帳簿!

2 第20号様式の書き方

第20号様式の書き方 イメージ画像

ここからは、第20号様式の書き方を記載例を使って解説していきます。

まずは、具体的なイメージを持ってもらうために、例題を設定して記載例をお示しします。

今から紹介する例題は、「黒字の法人である場合」と「赤字であり、中間還付が発生する場合」の代表例を2つを適用したケースとなっています。

中小企業が提出する第20号様式のうち、この2つが多くの場合90%以上を占めると言っても過言ではありません。

多くの中小企業が第20号様式を作成したときにどのようなものになるか、ここでもう一度記載例を見てイメージを最初に持っておきましょう。
なお、この記載例のケースは「黒字の法人である場合 」のものとなります。

法人市民税申告書第20号様式の記載例
法人市民税 第20号様式 書き方 記載例

会社員 新米社長

これが、第20号様式なんですね。
なんか、記載する欄が多くて大変そうですね。

本当に自分で書くことできるかな、、、

第20号様式は、決して難しくない書類です。
しかしながら各市町村の税率を調べて確認したり、普段事業を行っていて滅多に耳にすることがないような記載欄があったりと、初めての場合は、やや面食らうところがあるでしょう。
第20号様式の作成が、決して難しくない理由として、実は、中小企業では記載する必要がない欄が多いのです。
ここで、中小企業が作成する第20号様式において、事務所等が1ヶ所で還付金がないケースを例に使用しない欄を黒塗りにした申告書を見てみましょう。

弁護士 元国税調査官

法人市民税 第20号様式 使用する欄

説明する会社員 新米社長

あれ?意外と書くところがないんですね。
これなら、自分でも書けそうな気がしてきました。

ご覧の通り、税額の算出欄の約4割は、中小企業ではほとんど使用しない欄となります。
第20号様式の作成は、この黒塗りの部分が難しいところであり、それ以外のところはほとんどが転記か簡単な計算で記入できる欄となります。

弁護士 元国税調査官

先ほどお話ししたように、第20号様式は申告内容によって書き方が多少変わっていきますので、ケース別に次の2つに分けて解説していきます。

  • ケース1 「黒字の法人である場合」
  • ケース2 「赤字であり、中間還付が発生する場合」

ケース1と2、いずれについても、頭からすべてを解説しています。
つまり、知りたいケースを選んでケース2から読み始めてもすべてが解説されています。
したがってご自身が知りたいケースを選んでそこだけ読んでいただくことが可能です。
逆を言えば、ケース1とケース2を通読した場合、重複した解説がありますので、その場合は、飛ばしてもらえるよう記載がありますので、飛ばして読んでいただければと思います。

それでは、第20号様式の具体的な書き方を解説していきます。

まず第一に「決算が黒字で、納付税額が発生する」ケースの別表1の書き方から始めていきます。

2-1【ケース1】「黒字の法人である場合」の第20号様式の書き方

まず、最初のケースは、黒字法人(所得が発生している法人)で、かつ、納付すべき税額が発生している第20号様式の記載方法を解説していきます。

説例の内容は以下のとおりになります。

ケース1 設例の前提条件

決算期:令和4年6月1日から令和4年12月31日
資本金等の金額:資本金 2,000,000円
事業所等:1か所(横浜市西区)
従業員数:5名(横浜市西区)

完成した申告書は以下のとおりです。
法人市民税 第20号様式 書き方 記載例

最初に記載するのは、提出する法人の基本的な情報を記載する欄となっています。

2-1-1 法人名、納税地などの法人の基本情報を記入する

この欄では、提出する法人の基本的な情報を記載する欄となります。

法人市民税 第20号様式 書き方 法人 基本情報

❶ 提出する市町村の長を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 提出する市町村長名

提出する市町村の長を記載します。

例題では、横浜市への提出となるので、「横浜市長」と記載しています。

❷ 「法人番号」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人番号

法人番号とは、法人と一部の団体に対し、国税庁が指定する13桁の識別番号のことを言います。

法人番号は、国税庁運営サイトで検索することが出来ます。

法人番号がわからない方は、下記のサイトから検索してください。

国税庁法人番号公表サイト (nta.go.jp)

❸ 「所在地、電話番号・法人名・代表者名・経理責任者氏名」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 所在地 法人名 代表者三重 経理責任者指名

「所在地(+フリガナ)」「電話番号」「法人名」「代表者の氏名(+フリガナ)」「経理責任者氏名(+フリガナ)」を記載します。

なお、提出する市町村以外が本店の場合は、提出する市町村内にある主たる支店等の所在地を併記してください。

➍ 「この申告の基礎」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告の基礎

この欄は、提出する申告が「修正申告」、「更生」、「決定」の場合によるものの場合に使用する欄となります。
確定申告の場合は、空欄になります。

修正申告書の提出日または、更生、決定の日をそれぞれの欄に記載します。

例題では、確定申告であるため、空欄になっています。

➎ 「事業種目」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 事業種目

事業種目を記載します。
事業種目は、「建設業」や「小売業」等、簡単に書いても問題ありません。
次の「事業種目・業種番号一覧表」から自社の営む業種に近いものを選んで記載する方法でも構いません。
単体法人における適用額明細書の記載の手引(令和3年4月1日以後終了事業年度分) 事業種目・業種番号一覧表(国税庁)

❻ 「期末現在の資本金の額又は出資金の額」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 期末現在の資本金の額又は出資金の額

「期末現在の資本金の額又は出資金の額」欄に、資本金又は出資金の金額を記載します。
なお、出資金というのは、会社が事業を行なうために必要な金額に対して、出資者が提供した資金のことです。

文字どおり株式会社や有限会社の場合は、期末現在の資本金の額を、それ以外の法人(例 合同会社、合資会社や社団法人など)で、出資のある場合は、期末現在の出資の金額を記載します。

❼ 「期末現在の資本金の額及び資本準備金の額の合算額」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 期末現在の資本金の額及び資本準備金の額の合算額

「期末現在の資本金の額及び資本準備金の額の合算額」欄に、資本金と資本準備金の金額を合算したものを記載します。

➑ 「期末現在の資本金等の額」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 期末現在の資本金等の額

「期末現在の資本金等の額」欄には、法人税の別表5(1)の「Ⅱ 資本金等の額の計算に関する明細書」の差引合計額の④の値に無償増減資の金額を合算したものを記載します。

20号様式の書き方 資本金等の額

❾ 事業年度を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 事業年度 申告の種類

この欄には、法人の事業年度及び申告の種類を記載します。

事業年度とは、会計期間(通常は1年間)のことです。決算期とも呼びます。
会計年度の開始年月日と終了年月日を記載します。

申告の種類については、確定申告であれば、「確定」、修正申告であれば、「修正」と記載してください。

次の章からは、法人税割の計算の解説となります。

2-1-2 「法人税割額」の算出に関する記載欄を記入する

この欄では、主に法人税割額に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税割に関する記載欄

上記の画像のとおり、法人税割額を算出するには、「事務所等に関する記載欄」と「法人税割額の計算に関する記載欄」の二つの欄を記載していくことになります。

まずは、下の赤線の囲みの「事務所等に関する記載欄」から記載していきます。
なお、第20号様式は、中小企業が使用することがほとんどない欄があります。
そのため、当記事では、中小企業が記載する頻度が少ない欄については、章の末尾でまとめて説明する形をとっています。

事業所に関する記載欄を記入する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 事務所、事業所又は寮に関する記載欄

この欄は、法人市民税の計算を行う前に、まずは法人が所在する事務所等に関する内容を記載します。

❶ 「当該市町村内に所在する事務所、事務所又は寮等」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 当該市町村に所在する事務所、事業所又は寮等

これらの欄には、法人が所在する事務所等の名称と所在地を記載します。

❷ 「分割基準」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 分割基準

この欄は、2つ以上の市町村に事務所等がある法人である場合に、記載する欄となります。

自社に所属する全従業員数と提出する市町村に所在する事務所に所属する従業員数を事務所等ごとに記載します。

23欄「当該法人の全従業員数には、自社に所属する全従業員数を記載します。」

「左のうち当該市町村分の従業者数(24)」と記載された列の上から2つ目の欄に事務所等ごとに所属する従業者数を記載し、同じ列の一番下の欄に提出する市町村に所属する従業員数の合計人数を記載してください。

❸ 「当該市町村の均等割の税率適用区分に用いる従業者数(25)」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 当該市町村の均等割の税率適用区分に用いる従業者数

事業年度末の末日現在の事務所等の従業者数を記載します。
なお、新設又は廃止された事務所等にあっても、事業年度末の従業員数を記載してください。

法人税割額の計算に関する部分(①〜⑮)を記入する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税割の算出に関する記載欄

この欄は、法人税割額の算出に関する内容を記載します。

なお、黒塗り部分は、「2-2-3「法人税割額」の算出に関する記載欄を記入する」の末尾にて解説しております。

❶ 「法人税法の規定によって計算した法人税額(1欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税法の規定によって計算した法人税額

この欄には、法人税法の規定によって計算した法人税額を記載します。

法人税確定申告書の別表1の10欄の金額を転記してください。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税法の規定によって計算した法人税額 別表1 転記

❷ 2欄から4欄の記載について

黒塗り部分は、章の末尾においてまとめて解説しています

❸ 「課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人割額(5欄)」の課税標準を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例

この欄は、以下3つの欄で構成されています。
課税標準(左の欄)、税率(中央の欄)、法人税割(右の欄)があり、それぞれ記載方法を解説していきます。

・課税標準(左の欄)の記載方法
この欄の左(課税標準)には、1欄「法人税法の規定よって計算した法人税額」の金額と2欄「試験研究費の額等に係る法人税額の特別控除額」、4欄「退職年金等積立金に係る法人税額」の金額を足した金額から3欄「還付法人税等の控除額」を差し引いた金額を記載します。

・計算式
1欄+2欄-3欄+4欄=5欄(課税標準)

・記載例での計算式
1,937,000円(1欄・1,000円未満切り捨て)+0円(2欄)-0円(3欄)+0円(4欄) = 1,937,000円(5欄)

・税率(中央の欄)の記載方法
この欄の中央の空欄には、各市町村の条例に定められている税率を記載します。
この税率を確認するには、各市町村のホームページから確認する方法や市町村より送付されてきた記載の手引きなどにより確認してください。

なお、例題の横浜市のホームページを見てみると、以下の画像のように税率が記載されています。

法人税割の税率 横浜市 サンプル

横浜市HP 引用

悩む会社員 新米社長

うわーわかりずらい。
私の会社はどれを適用したらいいのかな…

この税率の適用は、税額算出において、とても大事なところです。
ここで誤った税率を適用すると税額を間違えてしまいますので、税率の適用には最新の注意が必要です。

それでは、ここで、この税率表を使って税率を決定する方法を解説していたいと思います。

弁護士 元国税調査官

では、この税率表から例題の税額を確認してみましょう。

例題の法人は

  • 資本金が200万円 → 5億円未満
  • 令和4年6月1日開始 → 令和元年10月1日以後に開始する事業年度

この条件を表に当てはめて確認すると、次のように法人税割の税率は6.0%だとわかります。

法人税割の税率 確認の仕方

ぱっと見は難しくみえたと思いますが、一度やり方がわかれば難しくないですよね。

弁護士 元国税調査官

・法人税割(右の欄)の記載方法

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例

この欄の右側の空欄は、課税標準となる法人税額(5欄左の欄)の金額に上記で解説した税率を乗じた金額を記載します。
なお、この金額は「法人税割額」と言います。

・計算式
課税標準(5欄の左欄)× 法人税割の税率(5欄の中央欄)= 法人税割(5欄の右欄)

・記載例での計算式
1,937,000円(5欄の左欄)× 6.0%(5欄の中央欄)= 116,220円(5欄の右欄)

❹ 「2以上の市町村に事業所又は事業所を有する法人における課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額(6欄)」について

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 2以上の市町村に事業所又は事業所を有する法人における課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額

この欄は、2つ以上の市町村に事務所等がある場合に使用する欄となっています。

記載例では、事務所等は本社のみとなっているため、この欄は空欄となります。

❺ 7欄から11欄及び14欄の記載について

黒塗りの部分は、中小企業ではほとんど使用しない欄であるため、章の末尾においてまとめて解説しています。

❻ 「差引法人税割額(12欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 差引法人税割額

この欄には、5欄又は6欄に8欄の金額を足した金額から、7欄、9欄、10欄、11欄を差し引いた金額を記載します。

❼ 「既に納付の確定した当期分の法人税割額(13欄)」を記載する

 

中間申告分の法人税割額がある場合は、13欄に記載します。

➑ 「この申告により納付すべき法人税割額(15欄)を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき法人税割額

この欄には、12欄「差引法人税割額」の金額から13欄「すでに納付の確定した当期分の法人税割額」と14欄「租税条約の実施に係る法人税割額の控除額」の金額を差し引いた金額を記載します。

ここまでは、多くの中小企業においても記載が必要な欄の書き方になります。
次は中小企業が作成する第20号様式において、使用する頻度が少ない欄の解説となります。

中小企業が作成する第20号様式で使用する頻度が少ない欄

ここで、これまで黒塗りで飛ばしてきた中小企業が作成する場合は、使用する頻度が少ない欄の記載方法を解説します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 中小企業が作成する第20号様式で使用する頻度が少ない欄

❶ 「試験研究費の額等に係る法人税額の特別控除額(2欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 試験研究費の額等に係る法人税額の特別控除額

この欄には、「試験研究費の額等に係る法人税額の特別控除額」がある場合に使用する欄となります。
中小企業では、まず使用しない欄ですので、説明は割愛します。

なお、試験研究費の額等に係る法人税額の特別控除について、詳しく知りたい方は、国税庁HPの解説をご覧ください。

❷ 「還付法人税額等の控除額(3欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 還付法人税額等の控除額

この欄には、第20号様式別表2の3の④の「計」の欄の金額を記載します。

この欄は、欠損金の繰戻しによる還付を受けた法人が使用する欄となります。
欠損金の繰戻し還付制度というのは、青色申告書を提出する中小企業が、 確定申告書を提出する事業年度において欠損金額があった場合に、その欠損金額をその前事業年度に繰り戻して法人税額の還付を請求できるという制度です。

欠損金の繰戻しによる還付について、詳しく知りたい方は国税庁HPの解説をご覧ください。

❸ 「退職年金等の積立金に係る法人税額(4欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 退職年金等積立金に係る法人税額

この欄には、法人税確定申告書の別表19の12欄の金額を記載します。
退職年金等の積立金に係る法人税額というのは、企業年金の積立金に対して、法人税法上において係る税金のことです。

退職年金等の積立金に係る法人税額について、詳しく知りたい方は国税庁HPの解説をご覧ください。

次は、法人税割額の算出する欄の記載を行っていきます。

➍ 「市町村民税の特定寄附金税額控除額(7欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 市町村民税の特定寄附金税額

この欄は、第20号の5様式「特定寄附金を支出した場合の税額控除の計算に関する明細書」を提出する法人が記載する欄です。

この欄には、第20号の5様式の9欄の金額を記載します。
特定寄附金税額控除というのは、認定地方公共団体が行う、まち・ひと・しごと創生寄付活用事業に対して、青色申告書を提出する法人が行った寄付金について、税額控除を行える制度のことを言います。

➎ 「税額控除超過額相当額の加算額(8欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 税額控除超過額相当額の加算額

この欄は、第20号の4様式別表7「税額控除不足額相当額及び税額控除超過額相当額の計算に関する明細書」を提出する法人が記載する欄です。

この欄には、第20号の4様式別表7の9欄の金額を記載します。

❻ 「外国関係会社等に係る控除対象所得税額等相当額又は個別控除対象所得税額相当額の控除額(9欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 外国関係会社等に係る控除対象所得税額等相当額又は個別控除対象所得税額相当額の控除額

この欄は、控除対象所得税額等相当額を法人税割額から控除しようとする場合に記載します。

第20号の3の2様式の9欄の金額の金額を記載します。

❼ 「外国の法人税等の額の控除額(10欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 外国の法人税等の額の控除額

この欄は、内国法人の所得のうちに外国で生じた所得があり、その国で日本の法人税や法人住民税に相当する税金が課された場合に法人税割額から控除しようとする場合に記載します。

第20号の4様式の13欄の金額を記載します。

➑ 「仮装経理に基づく法人税割額の控除額(11欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 仮装経理に基づく法人税割額の控除額

この欄は、更正などで法人税割について減額された際に、その減少する法人税割額のうち、粉飾決算した金額がある場合に記載します。

仮装経理に基づく過大申告の更正に伴う控除法人税割額の明細書の8欄を記載します。

❾ 「租税条約の実施に係る法人税割額の控除額(14欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 租税条約の実施に係る法人税割額

この欄には、12欄の金額と13欄の金額が租税条約の実施に係る更正に伴う法人税割額とのいずれか少ない金額を記載します。
なお、金額がマイナスとなる場合は、記載しません。

以上で、「法人税割額」の算出に関する記載欄については完成となります。
次は「均等割額」の算出に関する記載欄の解説となります。

2-1-3 「均等割額」の算出に関する記載欄を記入する

この欄では、主に均等割り割額に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 均等割額に関する算出欄

 

法人税割での解説と同様に、第20号様式は、中小企業が使用することがほとんどない欄があります。
そのため、当記事では、中小企業が記載する頻度が少ない欄については、章の末尾でまとめて説明する形をとっています。

❶ 「算定期間中において事務所等を有していた月数(16欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 算定期間中において事務所等を有していた月数 月数

16欄の「月」と記載された欄に、提出する申告書を提出する市町村に事務所等を有していた月数を記載します。

事業年度中に事務所等を新設、廃止した場合は月数を計算をします。
なお、1月に満たない場合は1月として、1月に満たない端数があるときは端数を切り捨てます。

新設法人の場合は、多くが1年に満たないので、1月に満たない端数の切り捨てを行うこととなりますので、注意が必要なところです。

弁護士 元国税調査官

 

設例では、月数を記載する欄に設立年月日が令和4年6月1日であるため、事務所等が提出する市町村にあった「7月」を記載しており、

令和4年6月令和4年7月令和4年8月令和4年9月令和4年10月令和4年11月令和4年12月
1ヶ月2ヶ月3ヶ月4ヶ月5ヶ月6ヶ月7ヶ月

1月に満たない端数があるときとは?

 

この例では設立年月日が令和4年6月1日から令和4年12月31日までだったので、7ヶ月となりますが、設立年月日が令和4年6月2日の場合は、6月の途中から始まっていますので、1月に満たない端数が出てきます。7ヶ月目が1日足りないことになりますので、7ヶ月目は切り捨てられて6ヶ月となります。

❷ 「円×⑯/12」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 算定期間中において事務所等を有していた月数 均等割額 算出

この欄には、各市町村に定められた均等割額を記載します。

「円×⑯/12」と記載された欄に申告書を提出する市町村の条例に定められた均等割額の金額を記載します。

この均等割額を確認するには、税率と同様に各市町村のホームページから確認する方法や市町村より送付されてきた記載の手引きなどにより確認してください。

なお、例題の横浜市のホームページを見てみると、以下の画像のように均等割額が記載されています。

横浜市 均等割額 税率表

横浜市HP 引用

では、この税額表から例題の税額を確認してみましょう。
例題では、資本金については200万円なので「資本金が一千万円以下である法人」に当てはまり、また従業員数については、5人なので「従業員数50人以下」に該当します。

説明する会社員 新米社長

先ほどの法人税割額の確認と同じですね。
これなら、わかりますよ。
税額表から確認すると、、、「50,000円」がこの法人の均等割額ということですね。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 均等割税率 確認方法 誤り

確かに50,000円となりそうですが、実は違います。

この税額表で均等割額を確認する際に、注意が必要な点が一つあります。
税額表には、ご覧の通り、「標準税率」と「横浜みどり税含む税率」の2つがあります。

税額表の下の「※1」で注意書きがあるように、横浜市では、平成26年4月1日から令和6年3月31日までに開始する事業年度の均等割額は、標準税率に加えて横浜市独自の税金である「横浜みどり税」を含む均等割額とする必要があります。

自治体は標準税率に加えて独自の税金を課すことができることになっています。

このような場合だと、この税額表の右側の「標準税率」ではなく、左側の「横浜みどり税含む税率」から該当する均等割額を確認する必要があります。

この条件を「横浜みどり税含む税率」の表に当てはめて確認すると、均等割額が「54,500円」ということになります。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 均等割税率 確認方法 正解

自治体独自の税金に注意!

 

このように、場合によっては市区町村によっては、標準税率に加えて独自の税金を課し、均等割額が変わっている場合がありますので、注意して確認してください。

弁護士 元国税調査官
悩む会社員 新米社長

確かにこれは、間違いやすそうですね。
注意します!

設例では、均等割額を記載する欄には、「横浜みどり税」を含む均等割額である「54,500円」を記載しています。

❸ 17欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 算定期間中において事務所等を有していた月数 月数計算 均等割額

この欄には、月数計算を行った均等割額を記載します。

17欄の記載は、申告書を提出する市町村が「政令指定都市以外の市町村」か「政令指定都市」かで記載する方法が変わります。

・政令指定都市以外の市町村の場合の記載方法
申告書を提出する市町村が、政令指定都市以外の市町村である場合は、17欄に記載する金額は、「均等割額×16欄÷12」の金額を記載します。

・政令指定都市の場合の記載方法
政令指定都市に提出する場合は、申告書下部にある、「指定都市に申告する場合の⑰の計算」欄の記載を行い、各区の均等割額の合計を記載します。
均等割額というのは、政令指定都市にある「区」ごとに賦課されます。
そのため、2区以上において事務所等を構えている場合、均等割額がその区ごとにかかるということになります。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 指定都市に申告する場合の⑰の計算

事務所等がある区名を行ごとに記載し、その事務所等を有していた月数及び従業員数並びに月数計算した均等割額を記載してください。

税率表の従業者数は、この欄の従業者数の合計で判断することになります。

設例では、政令指定都市である横浜市に事務所等を有しているため、「指定都市に申告する場合の⑰の計算」欄を記載するとともに、「54,500円×7か月×12か月」を行い、算出した「31,700」を17欄に記載しています。

➍ 「既に納付の確定した当期分の均等割額(18欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 既に納付の確定した当期分の均等割額

中間申告分の均等割額がある場合は、18欄に記載します。

➎ 「この申告により納付すべき均等割額(19欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき均等割額

この欄には、17欄の金額から18欄「この申告により納付すべき均等割額」の金額を差し引いた金額を記載します。

2-1-4 「市町村民税額」の算出に関する記載欄を記入する

この欄では、主に市町村民税額の算出に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 市町村民税の算出に関する記載欄

 「この申告により納付すべき市町村民税額(20欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき市町村民税

この欄には、15欄「この申告により納付すべき法人税割額」の金額に19欄を足した金額を記載します。

なお、この計算を行う際に、15欄、19欄の金額がマイナスである場合、「0」として計算します。

 「⑳のうち見込納付税額(21欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 ⑳のうち見込納付額

この欄には、確定申告書の提出期限が延長されている法人が市町村民税の申告書の提出前に納付した金額を記載します。

❸ 「差引(22欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 差引

この欄には、20欄「この申告により納付すべき市町村民税額」の金額から21欄「⑳のうち見込納付税額」を差し引いた金額を記載します。

2-1-5 その他の記載欄を記入する

続いて申告に関するその他の内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 その他の記載欄

❶ 決算確定の日を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 決算確定の日

この欄には、提出する申告書に係る決算が確定した年月日を記載します。
決算確定の日とは、決算書がしかるべき機関(例えば株主総会)で承認された日を指します。
例えば株式会社の場合は、定時株主総会で決算の承認を行いますので、定時株主総会日が「決算確定の日」になります。

❷ 解散の日を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 解散の日

この欄は、解散を行った法人が記載する欄です。
法人を解散した年月日を記載します。

❸ 残余財産の最後の分配又は引渡しの日を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 残余財産の最後の分配又は引渡しの日

この欄は、清算結了を行った法人が記載する欄です。
残余財産の分配等を引き渡した年月日を記載します。

➍ 法人税の期末現在の資本金等の額又は連結個別資本金等の額を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税の期末現在の資本金等の額又は連結個別資本金等の額

この欄には、期末現在の資本金等の額を記載します。

➎ この申告が中間申告の場合の計算期間を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告が中間申告の場合の計算期間

この欄は、提出した申告書の種類が中間申告である場合に記載する欄です。
中間申告の計算期間を記載します。

❻ 法人税の申告書の種類、翌期の中間申告の要否、法人税の申告期限の延長の処分の有無について、該当する方に〇をつける

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税の申告書の種類、翌期の中間申告の要否、法人税の申告期限の延長の処分の有無について

この欄では、法人税の申告の種類、翌期の中間申告の要否、法人税の申告期限の延長の処分の有無についての内容を記載します。

上段の「法人税の申告書の種類」欄には、提出する申告書が「青色申告書」かそれ以外かについて、該当する方に〇をつけます。

中段には、「翌期の中間申告の要否」欄には、翌期において中間申告を行うかどうかについて、該当する方に〇をつけます。

中間申告義務者は以下の条件のすべてに当てはまる法人が該当します。

  • 事業年度が6か月を超える法人
  • 前事業年度に係る法人税額が20万円を超える法人

法人税の中間申告義務がある法人は、法人都道府県民税及び法人事業税の中間申告義務者となり、事業年度の6ヶ月を超えた後、2ヶ月以内に中間申告を行う必要があります。

下段には、「法人税の申告期限の延長の処分の有無」欄には、法人税の確定申告の延長の適用の有無について、該当する方に〇をつけます。

「申告期限の延長の特例」というのは、法人が2カ月以内には決算が確定しないという場合などに、所轄税務署等に「申告期限の延長の特例の申請書」を提出することで申告期限を1カ月延長することができる制度のことを言います。

❼ 還付を受けようとする金融機関及び支払方法を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 還付を受けようとする金融機関及び支払方法

この欄は、中間納付額の還付を受ける場合に使用する欄です。

還付金を入金を受けたい口座情報を記載します。

➑ 還付請求税額を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 還付請求税額

この欄は、中間納付額の還付を受ける場合に使用する欄です。

この欄に記載する金額は、15欄「この申告により納付すべき法人税割額」が△(マイナス)である場合に使用し、15欄と同額が記載されます。

❾ 法第15条の4の徴収猶予を受けようとする税額を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法第15条の4の徴収猶予を受けようとする税額

この欄には、地方税法第15条の4の修正申告等に係る道府県民税、市町村民税又は事業税の徴収猶予を受ける場合に使用する欄です。

徴収猶予を受けようとする税額を記載します。

これで【ケース1】「黒字の法人である場合」の第20号様式の書き方の解説は以上となります。
次は、【ケース2】「赤字法人、還付申告」の第20号様式の書き方について解説していきたいと思います。

2-2【ケース2】「赤字法人、還付申告」の第20号様式の書き方

ケース1の記載例は、黒字法人(所得が発生している法人)でしたが、ケース2は赤字の法人(欠損金が発生している法人)かつ、中間納付による還付金が発生している場合の第20号様式の記載方法を解説していきます。

ケース2 設例の前提条件

決算期:令和4年1月1日から令和4年12月31日
資本金等の金額:資本金 2,000,000円
事業所等:1か所(横浜市中区)
従業員数:5名(横浜市中区)

完成した申告書は以下のとおりです。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 

新設法人の申告は、赤字となる場合も多くありますので、初心者向けにしっかりと解説していきたいと思います。

なお、以下の記載欄の解説は、ケース1の内容と重複しますので、こちらのケースでは詳しい内容を割愛します。

ケース1での解説内容と重複しており、ケース2では解説を割愛する記載欄

2-2-1 法人名、納税地などの法人の基本情報を記入する

まずは、法人名や納税地などの法人の基本情報を記載する欄からの記載となりますが、ケース1の内容と重複するところであるため、こちらの詳しい解説は割愛します。

法人市民税 第20号様式 書き方 法人 基本情報

こちらのリンクから割愛した記載欄の内容をご覧ください。

弁護士元国税調査官

次の章からは、法人税割額や均等割額の算出に係る記載欄の解説です。そのため、法人市民税の税額に関わる記載個所となるため、誤りが内容としっかり確認していきましょう。

まずは、法人税割額の計算の解説となります。

2-2-2 「法人税割額」の算出に関する記載欄を記入する

この欄では、主に法人税割額に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税割額の算出に関する記載欄

上記の画像のとおり、法人税割額を算出するには、「事務所等に関する記載欄」と「法人税割額の計算に関する記載欄」の二つの欄を記載していくことになります。

まずは、下の赤線の囲みの「事務所等に関する記載欄」から記載していきます。

事業所に関する記載欄を記入する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 事務所、事業所又は寮に関する記載欄

この欄は、法人市民税の計算を行う前に、まずは法人が所在する事務所等に関する内容を記載します。

❶ 「当該市町村内に所在する事務所、事務所又は寮等」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 当該市町村に所在する事務所、事業所又は寮等

これらの欄には、法人が所在する事務所等の名称と所在地を記載します。

❷ 「分割基準」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 分割基準

この欄は、2つ以上の市町村に事務所等がある法人である場合に、記載する欄となります。

自社に所属する全従業員数と提出する市町村に所在する事務所に所属する従業員数を事務所等ごとに記載します。

23欄「当該法人の全従業員数には、自社に所属する全従業員数」を記載します。

「左のうち当該市町村分の従業者数(24)」と記載された列の上から2つ目の欄に事務所等ごとに所属する従業者数を記載し、同じ列の一番下の欄に提出する市町村に所属する従業員数の合計人数を記載してください。

❸ 「当該市町村の均等割の税率適用区分に用いる従業者数(25)」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 当該市町村の均等割の税率適用区分に用いる従業者数

事業年度末の末日現在の事務所等の従業者数を記載します。
なお、新設又は廃止された事務所等にあっても、事業年度末の従業員数を記載してください。

法人税割額の計算に関する部分(①〜⑮)を記入する

この欄は、法人税割額の算出に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税割額の算出に関する記載欄

この部分は、法人税割額の課税標準は法人税額であるため、赤字の法人の場合、法人税割額は発生しません。
そのため、記載内容としては、法人税割額「0円」となるか中間納付による還付金額の記載を行うことになります。

また、黒塗り部分は、中小企業において、ほとんど使用することのない欄となります。
黒塗り部分の内容の解説は、ケース1と重複するため、ケース1の解説をご覧ください。

黒塗り部分の解説はこちら

❶ 「法人税法の規定によって計算した法人税額(1欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法人税の規定によって計算した法人税額

この欄には、法人税法の規定によって計算した法人税額を記載しますが、所得が発生していないため、「0」を記載します。

第20号様式 書き方 記載例 法人税法の規定によって計算した法人税額 別表1 転記

❷ 2欄から4欄の記載について

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 中小企業の申告において、ほとんど使用しない欄

黒塗り部分は、【ケース1】「黒字の法人である場合」の第20号様式の書き方の「2-2-3「法人税割額」の算出に関する記載欄を記入する」の末尾においてまとめて解説しています

❸ 「課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人割額(5欄)」の課税標準を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額

この欄は、以下3つの欄で構成されています。
課税標準(左の欄)、税率(中央の欄)、法人税割(右の欄)があり、それぞれ記載方法を解説していきます。

・課税標準(左の欄)の記載方法

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額

この欄の左(課税標準)には、1欄「法人税法の規定よって計算した法人税額」の金額と2欄「試験研究費の額等に係る法人税額の特別控除額」、4欄「退職年金等積立金に係る法人税額」の金額を足した金額から3欄「還付法人税等の控除額」を差し引いた金額を記載します。

設例では、1欄は「0」で、2欄から4欄まで空欄であるため、この欄は空欄(0)となっています。

・税率(中央の欄)の記載方法

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額

この欄の中央の空欄には、各市町村の条例に定められている税率を記載します。
この税率を確認するには、各市町村のホームページから確認する方法や市町村より送付されてきた記載の手引きなどにより確認してください。

なお、例題の横浜市のホームページを見てみると、以下の画像のように税率が記載されています。

法人税割の税率 横浜市 サンプル

横浜市HP 引用

悩む会社員 新米社長

うわーわかりずらい。
私の会社はどれを適用したらいいのかな…

この税率の適用は、税額算出において、とても大事なところです。
ここで誤った税率を適用すると税額を間違えてしまいますので、税率の適用には最新の注意が必要です。

それでは、ここで、この税率表を使って税率を決定する方法を解説していたいと思います。

弁護士 元国税調査官

では、この税率表から例題の税額を確認してみましょう。

例題の法人は

  • 資本金が200万円 → 5億円未満
  • 令和4年6月1日開始 → 令和元年10月1日以後に開始する事業年度

この条件を表に当てはめて確認すると、次のように法人税割の税率は6.0%だとわかります。

法人税割の税率 確認の仕方

設例では、この欄に「6」と記載されていますが、課税標準(5欄の左欄)が「0」である場合、記載を省略しても差し支えありません。

・法人税割(右の欄)の記載方法

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 課税標準となる法人税額又は個別帰属法事税額及びその法人税割額

この欄の右側の空欄は、課税標準となる法人税額(5欄の左欄)の金額に上記で解説した税率を乗じた金額を記載します。

設例では、課税標準(5欄の左欄)が「0」であるため、この欄は「0」となっています。

❹ 「2以上の市町村に事業所又は事業所を有する法人における課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額(6欄)」について

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 2以上の市町村に事業所又は事業所を有する法人における課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額

この欄は、2つ以上の市町村に事務所等がある場合に使用する欄となっています。

記載例では、事務所等は本社のみとなっているため、この欄は空欄となります。

❺ 7欄から11欄及び14欄の記載について

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 中小企業の申告の場合、ほとんど使用しない欄

黒塗りの部分は、中小企業ではほとんど使用しない欄であるため、【ケース1】「黒字の法人である場合」の第20号様式の書き方の「2-2-3「法人税割額」の算出に関する記載欄を記入する」の末尾においてまとめて解説しています。

❻ 「差引法人税割額(12欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 差引法人税割額

この欄には、5欄又は6欄に8欄の金額を足した金額から、7欄、9欄、10欄、11欄を差し引いた金額を記載します。

設例では、5欄が「0」で6欄から11欄が空欄であるため、この欄は空欄(0)となっています。

❼ 「既に納付の確定した当期分の法人税割額(13欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 既に納付の確定した当期分の法人税割額

中間申告分の法人税割額がある場合は、13欄に記載します。

この設例では、「31,500」が記載されています。

➑ 「この申告により納付すべき法人税割額(15欄)を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき法人税割額

この欄には、12欄「差引法人税割額」の金額から13欄「すでに納付の確定した当期分の法人税割額」と14欄「租税条約の実施に係る法人税割額の控除額」の金額を差し引いた金額を記載します。

・計算式
差引法人税割額(12欄)- 既に納付の確定した当期分の法人税割額(13欄)-租税条約の実施に係る法人税割額(14欄)= この申告により納付すべき法人税割額(15欄)

・記載例での計算式
0円(12欄)- 31,500円(13欄)-0円(14欄)= △31,500円(15欄)

設例では、「△31,500」と記載されており、この欄がマイナス表記(△)である場合、この金額が法人税割額の中間納付による還付金額となります。

以上で、「法人税割額」の算出に関する記載欄については完成となります。
次は「均等割額」の算出に関する記載欄の解説となります。

2-2-3 「均等割額」の算出に関する記載欄を記入する

この欄では、主に均等割り割額に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 均等割額の算出に関する記載欄

❶ 「算定期間中において事務所等を有していた月数(16欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 算定期間中において事務所等を有していた月数

16欄の「月」と記載された欄に、提出する申告書を提出する市町村に事務所等を有していた月数を記載します。

事業年度中に事務所等を新設、廃止した場合は月数を計算をします。
なお、1月に満たない場合は1月として、1月に満たない端数があるときは端数を切り捨てます。

1月に満たない端数があるときとは?

この例での事業年度は1年間(12か月)であり、月数計算は必要ありませんが、新設法人や市町村をまたいで事業所移転をするなどのケースで、事業年度が12か月に満たない場合があります。
月数計算を行う上で、一つ注意点があり、1月に満たない端数があるときは端数を切り捨てるというところです。
例えば、令和4年12月31日決算で、令和4年6月5日に違う市に移転した場合、6月の途中から始まっていますので、1月に満たない端数が出てきます。6ヶ月目が12月5日から12月31日になり1月丸々ありません。このような場合に6ヶ月目は切り捨てられて事業所を有していた月は5ヶ月になります。

❷ 「円×⑯/12」欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 算定期間中において事務所等を有していた月数

この欄には、各市町村に定められた均等割額を記載します。

「円×⑯/12」と記載された欄に申告書を提出する市町村の条例に定められた均等割額の金額を記載します。

この均等割額を確認するには、税率と同様に各市町村のホームページから確認する方法や市町村より送付されてきた記載の手引きなどにより確認してください。

なお、例題の横浜市のホームページを見てみると、以下の画像のように均等割額が記載されています。

均等割税率 横浜市

横浜市HP 引用

では、この税額表から例題の税額を確認してみましょう。
例題では、資本金については200万円なので「資本金が一千万円以下である法人」に当てはまり、また従業員数については、5人なので「従業員数50人以下」に該当します。

説明する会社員 新米社長

先ほどの法人税割額の確認と同じですね。
これなら、わかりますよ。
税額表から確認すると、、、「50,000円」がこの法人の均等割額ということですね。

税率 確認方法 税率表 誤り

確かに50,000円となりそうですが、実は違います。

この税額表で均等割額を確認する際に、注意が必要な点が一つあります。
税額表には、ご覧の通り、「標準税率」と「横浜みどり税含む税率」の2つがあります。

税額表の下の「※1」で注意書きがあるように、横浜市では、平成26年4月1日から令和6年3月31日までに開始する事業年度の均等割額は、標準税率に加えて横浜市独自の税金である「横浜みどり税」を含む均等割額とする必要があります。

自治体は標準税率に加えて独自の税金を課すことができることになっています。

このような場合だと、この税額表の右側の「標準税率」ではなく、左側の「横浜みどり税含む税率」から該当する均等割額を確認する必要があります。

この条件を「横浜みどり税含む税率」の表に当てはめて確認すると、均等割額が「54,500円」ということになります。

税率 確認方法 税率表 正解

自治体独自の税金に注意!


このように、場合によっては市区町村によっては、標準税率に加えて独自の税金を課し、均等割額が変わっている場合がありますので、注意して確認してください。

弁護士 元国税調査官
悩む会社員 新米社長

確かにこれは、間違いやすそうですね。
注意します!

設例では、均等割額を記載する欄には、「横浜みどり税」を含む均等割額である「54,500円」を記載しています。

❸ 17欄を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 算定期間中において事務所等を有していた月数

この欄には、月数計算を行った均等割額を記載します。

17欄の記載は、申告書を提出する市町村が「政令指定都市以外の市町村」か「政令指定都市」かで記載する方法が変わります。

・政令指定都市以外の市町村の場合の記載方法
申告書を提出する市町村が、政令指定都市以外の市町村である場合は、17欄に記載する金額は、「均等割額×16欄÷12」の金額を記載します。

・政令指定都市の場合の記載方法
政令指定都市に提出する場合は、申告書下部にある、「指定都市に申告する場合の⑰の計算」欄の記載を行い、各区の均等割額の合計を記載します。
均等割額というのは、政令指定都市にある「区」ごとに賦課されます。
そのため、2区以上において事務所等を構えている場合、均等割額がその区ごとにかかるということになります。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 指定都市に申告する場合の⑰の計算

事務所等がある区名を行ごとに記載し、その事務所等を有していた月数及び従業員数並びに月数計算した均等割額を記載してください。

税率表の従業者数は、この欄の従業者数の合計で判断することになります。

設例では、政令指定都市である横浜市に事務所等を有しているため、「指定都市に申告する場合の⑰の計算」欄を記載するとともに、「54,500円×7か月×12か月」を行い、算出した「31,700」を17欄に記載しています。

➍ 「既に納付の確定した当期分の均等割額(18欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 既に納付の確定した当期分の均等割額

中間申告分の均等割額がある場合は、18欄に記載します。

設例では、中間納付分「27,200」が記載されています。

➎ 「この申告により納付すべき均等割額(19欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき均等割額

この欄には、17欄の金額から18欄「この申告により納付すべき均等割額」の金額を差し引いた金額を記載します。

・計算式
均等割額(17欄の左)- 既に納付の確定した当期分の均等割額(18欄)= この申告により納付すべき均等割額(19欄)

・記載例での計算式
54,500円(17欄の左)- 27,200円(18欄)= 27,300円(19欄)

2-2-4 「市町村民税額」の算出に関する記載欄を記入する

この欄では、主に市町村民税額の算出に関する内容を記載します。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 市町村民税の算出に関する記載欄

 「この申告により納付すべき市町村民税額(20欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき市町村民税額

この欄には、15欄「この申告により納付すべき法人税割額」の金額に19欄を足した金額を記載します。

20欄の算出式は、「15欄+19欄=20欄」と簡単ですが、ここで20欄を算出するうえで、注意点が一つあります。

それは、この計算を行う際に、15欄、19欄の金額がマイナスである場合、「0」として計算します。

どういうことかと言うと、15欄が「△31,500」が「0」とします。

0円(15欄)+27,300円(19欄)=27,300円(20欄)

第20号様式 書き方 記載例 この申告により納付すべき市町村民税 記載方法 解説

第20号様式の場合は、法人税割額が還付、均等割額が納付の場合は差引きはしません。
ここは、間違えやすいので注意しましょう!

弁護士 元国税調査官

 「⑳のうち見込納付税額(21欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 ⑳のうち見込納付額

この欄には、確定申告書の提出期限が延長されている法人が市町村民税の申告書の提出前に納付した金額を記載します。

❸ 「差引(22欄)」を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 差引

この欄には、20欄「この申告により納付すべき市町村民税額」の金額から21欄「⑳のうち見込納付税額」を差し引いた金額を記載します。

以上で、「均等割額」の算出に関する記載欄については完成となります。
次はその他の記載欄の解説となります。

2-2-5 その他の記載欄を記入する

続いて申告に関するその他の内容を記載していますが、ここでもケース1と重複する内容があるため、重複する記載欄の解説は割愛します。

こちらのリンクから割愛した記載欄の内容をご覧ください。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 その他の記載欄

❶ 還付を受けようとする金融機関及び支払方法を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 還付を受けようとする金融機関及び支払方法

この欄は、中間納付額の還付を受ける場合に使用する欄です。

還付金を入金を受けたい口座情報を記載します。

❷ 還付請求税額を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 還付請求税額

この欄は、中間納付額の還付を受ける場合に使用する欄です。

この欄に記載する金額は、15欄「この申告により納付すべき法人税割額」が△(マイナス)である場合に使用し、15欄と同額が記載されます。

設例では、15欄が「△31,500」となっているため、この欄には、31,500と記載しています。

還付請求税額の記載の注意点

このように、15欄「この申告により納付すべき法人税割額」が還付額が発生し、19欄「この申告により納付すべき均等割額」が納付である場合、この二つの差引を記載するのではなく、あくまで、15欄の還付金額(△(マイナス))の金額を記載するようにしてください。

15欄がマイナスの時は、「0」として計算します!赤→に入る。

第20号様式 書き方 記載例 還付請求税額 転記 解説
つまり、15欄がマイナスの時は20欄では足さずにこの還付請求税額にマイナス額を転記するとイメージです。

 

申告書の書き方としては、このように法人税割のマイナス金額と均等割のプラス金額は差し引きしないで、総額でそれぞれプラスにして記載することになりますが、実務では、均等割の金額を納付して、法人税割の金額を還付するということはしなくて大丈夫です。

今回の例でいえば法人税割が-31,500で均等割が27,300であれば、納付しなければ、27,300 – 31,500 = 4,200が還付されてきます。
その際「還付金額を均等割額に充当希望」とわかるように申告書の余白に記載しておくとなおよしです。

弁護士 元国税調査官

❾ 法第15条の4の徴収猶予を受けようとする税額を記載する

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 法第15条の4の徴収猶予を受けようとする税額

この欄には、地方税法第15条の4の修正申告等に係る道府県民税、市町村民税又は事業税の徴収猶予を受ける場合に使用する欄です。

徴収猶予を受けようとする税額を記載します。

 

これで【ケース2】「赤字法人、還付申告」の第20号様式の書き方の解説は以上となります。

ここまで、第20号様式の書き方について解説してきましたが、第20号様式は、記載する欄や専門的な用語が多いことから、難しい書類だと感じる方も多いと思います。
しかし、記載する欄は多くの中小企業では全体の半分ほどとなることが多く、その記載内容も転記や簡単な足し算引き算をすることで、作成することができる書類であるため、この書き方を参照しながらであれば、そこまで難しくなく完成させることができると思います。

悩む会社員 新米社長

なんとなく書けそうな気もするけど、計算をしたり、転記したりと結構ミスしそうな作業が多いですね…
やっぱり書き方を見ながら第20号様式を作るのは面倒だな。そもそも法人税の申告書も作ってからじゃないと第20号様式にたどり着かないし、自力で書くこと自体が面倒に思えてきた…
やっぱ高いけど税理士に依頼するしかないか…とほほ…

このくらいのことで税理士に依頼するのはもったいないですよ。
このような面倒くさがり屋さんにぴったりの方法が実はあります。
弊社が提供している、誰でも法人税の知識なしに簡単に法人税の申告書が作成できるクラウド税務ソフト「全力法人税」を利用する方法です。

第20号様式の作成に至っては、なんと法人税の申告書に作成に必要な入力を行うと、勝手に第20号様式が出来上がってしまいます。
第20号様式を作成するための特別な作業は一切ありません。

また、この手のソフトは有料会員になってからようやく作業ができますが、この全力法人税であれば、無料で作成でき、法人市民税の税額を確認することができます。
(第20号様式の印刷は有料会員になる必要があります。)

弁護士 元国税調査官

ここで全力法人税を使って第20号様式の作成方法を紹介させてもらいたいと思います。


3 もっと早く正確に第20号様式を作成する方法

もっと早く正確に第20号様式を作成する方法 イメージ画像

第20号様式を簡単に正確に効率的に作成する方法を紹介します。

その方法とは、誰でも簡単に法人税の申告書が作成できるクラウド税務ソフト「全力法人税」を利用するという方法です。
ここからは、やっぱり第20号様式を自分で作成するというのが面倒な方に向けて、全力法人税を使って第20号様式を簡単高速に作成する方法を紹介します。

転記が多くて記載欄を間違えそう、どこに何を記載するのかを記事を見ながらだと面倒だ、こういった理由で第20号様式を自分で書きたくないという方、
そんな方は、誰でも簡単に法人税の申告書が作成できるクラウド税務ソフト「全力法人税」を利用すれば、必要最低限の情報を入力するだけで瞬時に第20号様式ができてしまいます

ちなみにこの記事で第20号様式について解説するために記載例を掲載しましたが、それも全力法人税でちゃちゃっと作成したものです。
それに、先ほどもお伝えしましたが、第20号様式の作成に至っては、なんと法人税の申告書に作成に必要な入力を行うと、勝手に第20号様式が出来上がってしまいます。
第20号様式を作成するための特別な作業は一切ありません。

全力法人税は、法人税の知識がなくても誰でもかんたんに法人税の申告書や法人市民税の申告書が作成できるをコンセプトとしたソフトです。
かなりの高機能にもかかわらず一部の申告書の出力を除いてすべての機能を無料で利用できます。これほど高機能で無料で利用できるものを他に知りません。

 

実績は、これまでアカウントの登録数は20,000を超えています。
元国税調査官・税理士が監修しており、お客様レビューでの高評価数700件越えで信用できます。

全力法人税 レビュー

【手書きと全力法人税利用の比較】
法人市民税 全力法人税 手書き 比較

全力法人税で作成した場合、これだけのメリットがあります。
特に作成時間は法人税の申告書の作成が終わっているのであれば、あとは出力するだけです。

全力法人税で作成する方法のデメリットと言えば、第20号様式を出力するには、有料となってしまうこと、またクラウドソフトなので、利用するのにアカウント登録がいるというくらいでしょうか。

ここからは、全力法人税を使って実際に第20号様式を作成する方法を紹介します。

まずは次のページにアクセスしていただき、新規アカウント登録(メールアドレスとパスワードの登録)をする必要があります。

全力法人税のアカウント登録画面

アカウント登録は、全部の書類を印刷したい場合にのみ有料会員となる必要があるだけで、それ以外の機能をすべて無料で利用することができますのでご安心ください。

 全力法人税にログインする

全力法人税は、クラウドソフトであるため、アカウントを作成して、ログインする必要があります。

全力法人税ログイン画面はこちら

 トップ画面で「申告書を作成する」を選択する

全力法人税トップ画面(第20号様式の作成)

❸ 基本情報を入力後「保存」して「次へ」を選択する

法人名や決算期等の法人の基本的な情報を入力してください。所要時間5分程度

全力法人税基本情報登録画面(第20号様式の作成)

❹ 「申告情報」を入力後「保存」して「次へ」を選択する

作成を行う申告書の情報を入力してください。所要時間5分程度

第20号様式 書き方 全力法人税

❺ 「決算情報」の会計データのインポートもしくは、入力を行う。

全力法人税で申告書の作成を行うには、「決算情報」を会計ソフトから出力した会計データをインポートするか、または入力する必要があります。

弥生会計(弥生オンライン含む)、MFクラウド会計、freee、会計王の会計データを全力法人税に取り込むことができます。
またその他の会計ソフトの場合は会計データを全力法人税に取り込める形に整形することでインポートすることも可能です。

全力法人税へインポートするマニュアルを参考までに以下に挙げておきます。

弥生会計からデータをインポートする方法
Freee(フリー)の会計データをインポートする方法
マネーフォワードの会計データをインポートする方法
弥生会計オンラインの会計データをインポートする方法
会計王の会計データをインポートする方法
あらゆる会計ソフトの会計データをインポートする方法

今回はイメージがしやすい会計ソフトのデータを読み込まずに申告書を作成する方法をご紹介します。
その場合は、次の画面で「その他の方法で作成する」を選択します。

第20号様式 全力法人税 作成方法

手入力が増えますが、それでも簡単に申告書を作成することができます。
法人税の申告書を作成するのに必要な決算情報を入力します。

第20号様式 全力法人税 決算情報

 

このデータだけで法人税の確定申告に必要な別表を簡単に作成できます。

入力が終わったら「登録」ボタンを押します。

その後画面の案内にしたがって、申告内容によって必要な勘定科目内訳明細書や別表、事業概況説明書に関する入力を進めます。
すべての入力を終えたら申告書類を出力します。

すると、法人税の申告に必要な別表が作成され、同時に第20号様式も完成されています。

 第20号様式を出力する

有料版の場合は、すべての書類に関してPDF出力とeTaxソフトに組み込めるファイルを出力することが可能です。

有料版と無料版での出力可能書類の違い

メニューバー「印刷」をクリックすると、「申告書出力コントローラー」画面が表示されます。
第20号様式のチェックボックスにチェックを入れて、「PDF出力」をクリックすると、作成した第20号様式が出力されます。
なお、「市区町村提出先」欄に市区町村を入力すると、申告書に提出先の市区町村の長が入力されます。

第20号様式 全力法人税 申告出力コントローラー

すると、次のように印刷されます。

別表1 記載例

全力法人税 作成 第20号様式

以上で第20号様式が完成しました。

記事を作成するために第20号様式を全力法人税で作成しましたが、簡単すぎて説明するところが本当に少ないです。

このように全力法人税を使用して第20号様式や法人税の別表を作成するとかなり効率的にそして転記漏れもありませんので正確に作成できます。

無料版で出力できない申告書も画面で確認できる場合がありますので、全力法人税で作成したものをe-Taxソフトに入力したり、申告書に手書きで写す方法でも何もないところから申告書を作るよりずっと効率的に作成できます。
なお、有料版では、作成したすべての申告書類を出力することができ、税理士に申告書の作成依頼をするよりも手間も掛からず、かつ低コストです。(有料版と無料版での出力可能書類の違い

是非効率的でかつ、低コストで申告書を作成したいという方はこの法人税の申告書作成支援ソフト「全力法人税」を試して損はないと思います。(全力法人税のお支払いシステムについて

ここまで、第20号様式を効率的に作成する方法を解説してきました。

次の章では、この作成した申告書を基に、法人市民税の納付書を書き方を解説していきたいと思います。

こんなに簡単? 全力電子帳簿!

4 法人市民税(法人市町村民税)の納付書の書き方

法人市民税の納付書の書き方 イメージ画像

ここでは、法人市民税の納付金額、還付金額の確認の仕方と納付書の書き方を解説します。

4-1 納付金額の確認の仕方

まずは、第20号様式のどこを確認すると法人市民税の納付すべき金額や還付される金額がわかるかを確認していきます。

悩む会社員 新米社長

第20号様式は書き終わりましたが、どこの欄を見たら納付する税額や還付される税額がわかるのでしょうか。

20号様式は、記載欄が多くて納付する金額や還付される金額がどこに書いてあるのかわかりにくいという方もいると思いますので、ここで第20号様式を確認しながら、納付すべき税額や還付される税額を見ていきましょう。
まずは、納付すべき法人税割額と均等割額の金額から確認していきます。

弁護士 元国税調査官

 

納付すべき法人税割額と均等割額の金額は、第20号様式の次の2つの欄を見ることで把握できます。

第20号様式 見方 納付すべき法人税割額 納付すべき均等割額 把握

  • 納付すべき法人税割額は、(15)「この申告より納付すべき法人税割額」欄
  • 納付すべき均等割額は、(19)「この申告より納付すべき均等割額」欄

納付すべき市民税の金額は、第20号様式の次の欄を見ることで把握できます。

第20号様式 納付すべき法人市民税の金額 把握

  • 納付すべき法人市民税額は、(22)「差引」欄

次に還付される法人市民税の金額は、第20号様式の次の欄を見ることで把握できます。

第20号様式 見方 還付される法人市民税 把握

  • 還付される法人市民税額は、「還付請求税額」欄

 

ここで、中間還付がある場合の申告について注意していただきたいことがあります。

弁護士 元国税調査官

中間還付がある場合の申告の留意点

2期目以降の申告で、法人税割額の中間還付がある発生する場合が出てきます。
その場合の留意点について、ご解説します。

結論から言いますと、納付すべき法人市民税の金額(22欄)が、還付される法人市民税の金額(還付請求税額)を二つを比べて、還付される法人市民税の金額が多ければ、納付をする必要がありません。

納付すべき法人市民税の金額(22欄)≦還付される法人市民税の金額(還付請求税額)の場合、市町村に対して納付を行う必要がない。

中間還付申告の場合の留意点 解説 

例えば、このような申告の場合、22欄で納付すべき税額あり、還付請求税額欄で還付される税額があることになります。

  • 納付すべき法人市民税の金額(22欄) 27,300円
  • 還付される法人市民税の金額(還付請求税額欄) 31,500円

この場合、納付すべき法人市民税の金額が27,300円で、還付される法人市民税の金額が31,500円で、還付される法人市民税の金額が多くなっています。

27,300円(納付すべき法人市民税の金額)≦31,500円(還付される法人市民税の金額)

本来であれば、22欄で納付すべき税額があれば、納付を行うことになりますが、22欄の納付すべき法人市民税の金額より、還付請求税額が多いため、還付金額が納付金額に充当されることになります。
そのため、今回の例では、市町村に対して納付を行う必要がないことになります。

 

次に、納付書の書き方について、解説していきたいと思います。

4-2 納付書の書き方

ここでは、法人市民税の納付書の書き方について解説していきます。

悩む会社員 新米社長

法人市民税の納付書の書き方についても教えてほしいです。

法人市民税の納付書の様式は、市町村によって微妙に違いがありますが、基本的にどの市町村も同じ内容を記載することになります。
今回は、納付書の書き方の解説にあたり、横浜市の法人市民税の納付書を使って解説していきたいと思います。

まずは、横浜市の法人市民税の納付書の記載例をご覧ください。

弁護士 元国税調査官

 

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式

納付書の下に記載されているように、納付書は3枚で1組となります。
3枚とも同じ内容を記載して、納付を行います。

それでは、納付書の書き方を解説していきたいと思います。
まずは、納付書の記載する欄を確認していきます。

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 記載必要箇所

納付書の黒塗り部分は通常、記載しませんので、解説は割愛します。

❶ 申告する市町村を記載する

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 市区町村 記載箇所

こちらの欄に、市町村を記載します。
横浜市は政令指定都市であるため、区名も記載しています。

❷ 法人の所在地及び法人名を記載する

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 所在地 法人名

こちらの欄には、法人の事務所等の所在地と法人名を記載します。

❸ 管理番号を記載する

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 管理番号

こちらには、管理番号を記載します。
管理番号は、市町村から送付されてきた申告書の右上に記載されている番号です。
国税庁によって振られている法人番号(13桁)ではありません。

法人市民税 納付書 書き方 管理番号 第20号様式 転記

市区町村によって、管理番号の桁数の違いますがあります。
どうしても、管理番号がわからない方は、市区町村にお問い合わせください。

➍ 事業年度を記載します

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 事業年度

この欄には、申告する事業年度を記載します。

事業年度とは、会計期間(通常は1年間)のことです。決算期とも呼びます。
会計年度の開始年月日と終了年月日を記載します。

➎ 申告区分を記載します

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 申告区分

この欄には、申告の区分を記載します。

申告の区分については、申告の種類のことを指しています。
例えば、確定申告であれば、「確定申告」、修正申告であれば、「修正申告」と記載してください。

❻ 法人税割額を記載する

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 法人税割額

この欄には、法人税割額の金額を記載します。
第20号様式の15欄の金額を記載してください。

 納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 第20号様式 法人税割額 転記

❼ 均等割額を記載する

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 均等割額

この欄には、均等割額の金額を記載します。
第20号様式の19欄の金額を記載してください。

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 第20号様式 均等割額 転記

➑ 合計額を記載する

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 合計額

この欄には、法人税割額と均等割額の合計金額を記載します。

記載例では、99,800円(法人税割額(01))+54,500円(均等割額(02))=154,300円(合計額(05))が記載されています。

❾ 納期限を記載します

納付書の書き方 法人市民税 納付書 様式 納期限

この欄には、納付期限を記載します。

納付期限は、原則として事業年度終了の日の翌日から2か月以内です。

記載例では、事業年度が令和4年1月1日から令和4年12月31日の事業年度終了の日の翌日から2か月以内である令和5年2月28日を記載しています。

 

これで法人市民税の納付書の書き方の解説は以上となります。

ここまで法人市民税とはどのような税金か、第20号様式の作成の仕方について解説してきましたが、ここで、最後の復習として、法人市民税について振り返りましょう。


5 まとめ

まとめ イメージ画像

ここまで解説してきたことを簡単に振り返ります。

  • 法人市民税というのは、法人が事業所等のある市町村に対して納める税金でした。
  • 法人市民税は、均等割額と法人税割額の二つの税金から算出されるものでした。
  • 法人市民税の申告期限及び納付期限は原則として、事業年度終了の日の翌日から2か月以内でした。
  • 法人市民税の申告は第20号様式を使用して行い、第20号様式は基本的に転記と簡単な計算を行うことで完成することができる書類でした。
  • 全力法人税という申告ソフトを使うと正確かつ、短時間で綺麗な第20号様式を無料で作成することができました。

第20号様式のように、一度書き方や制度について理解することが出来れば、高い専門知識などなくても十分自力申告が可能であることがわかっていただけたと思います。

そして申告ソフトを使えば、もっと簡単、正確、効率的に進めることも可能です。

全力経理部の法人税の書き方の記事を読みながら、最短距離で自力申告をやり遂げてもらえると、たいへん嬉しく思います。

他にも法人税の別表の説明や書き方の解説をわかりやすく行なっていますので、よろしければそちらもご覧いただけたらと思います。

全力法人税の法人税申告関連記事一覧

知識ゼロでも自分でできる!法人税申告書作成ソフト「全力法人税」

中小企業向け法人税申告書作成ソフトの特徴

元国税・税理士が作った
・登録ユーザー25,000社を突破
・クラウド法人税ソフトで最安値
・法人税の知識不要で誰でもできる
無料でほぼすべての機能を利用できる
 (一部の申告書類の出力を除く)

クラウド税務ソフトで初めて自力申告を可能にした元祖「全力法人税」であなたも税理士なしで法人税の申告書をかんたんに作成できます!


無料で試せる!(無期限)

コメント

全力法人税おすすめスクエア
ito_keiribu_catch_up_sp
クラウド税務ソフト「全力法人税」