法人住民税(都民税)とは?元国税調査官が初心者にわかりやすく解説

 

悩む会社員個人事業主

フリーランスとしてだいぶ軌道に乗ってきた今日この頃。
この前友人に会社を設立した方が節税できるから法人化した方が良いと言われたけど、会社を設立したらどんな税金を支払うことになるのかな。

法人を設立したら、個人事業主であったときに支払っていた税金の代わりに、色々な種類な税金を支払うことになります。
有名な税金としては、法人税や消費税がありますが、それ以外にも法人住民税、法人事業税、特別法人事業税などの税金があります。

弁護士 元国税調査官
会社員個人事業主

法人にはたくさんの種類の税金があるのですね、知りませんでした。
それらの税金は、すべて自分に関係があるような税金なんでしょうか。

今、紹介した法人税、法人住民税(法人都民税)、法人事業税、特別法人事業税については、少なくともあなたが会社を設立した場合、関係する税金です。

個人事業主でも住民税を支払っていると思いますが、今回の記事では「法人住民税(法人都民税)」をピックアップして解説していきたいと思います。

弁護士元国税調査官
本記事を読んで解ること
  • 法人住民税の概要
  • 法人住民税の計算方法
  • 法人住民税の申告、納税方法と申告納税の期限

この記事は、今は個人事業主だが会社を設立したいと考えている方や最近、法人を設立したばかりの方のために執筆した記事となっています。
内容としては、法人住民税の概要、法人住民税の申告納税についてなど、法人住民税の基本的な情報を記載しています。

税務初心者の方にも「法人住民税」についての必要な知識が簡単に理解できるよう、わかりやすく解説していますので、最後までご覧ください。


1 法人住民税(法人都民税)の概要

法人住民税の概要 イメージ画像

まずは、法人住民税という税金の概要から確認していくことにしましょう。

法人住民税(法人都民税)とは
法人住民税というのは、法人が都道府県と市町村に事業所等がある場合に納める税金です。

個人事業主が地方自治体に納付する住民税と同じく、法人住民税は会社が地方自治体に対して納付する税金です。

法人が納付する税金には大きく分けて2つの種類があります。
それは、国に納付する「国税」と地方自治体に納付する「地方税」です。

法人住民税というのは、その「地方税」に属する税金です。

説明する会社員個人事業主

法人住民税を納付する必要がある会社はどんな会社でしょうか?
私の会社も納付が必要でしょうか?

法人住民税を納付する必要がある法人は、その自治体に「事務所等」がある法人です。
簡単言うと、その市町村内で商売を行っている法人であれば、法人住民税を納付する必要があるということです。

弁護士 元国税調査官
悩む会社員個人事業主

「事務所等」という言葉が出てきますが、事務所以外にどのようなところを指すのでしょうか。

ここで言う、事務所等というのは、事業を行う上で設けられた事務所、事業所、寮、保養所のことを指します。
事務所等と認められるのは、そこで継続して事業が行われる場所かどうかが問われ、事務所等は自己の所有はもちろん、賃貸であっても該当します。

弁護士 元国税調査官
悩む会社員個人事業主

地方自治体と言っても「都道府県」や「市町村」があると思うですけど、どちらに納付するものなのでしょうか。

法人住民税というのは、都道府県に納付する「法人道府県民税(法人県民税)」と市町村に納付する「法人市町村民税(法人市民税)」の2つの税金を合わせた呼称となります。

弁護士 元国税調査官

 

法人住民税を構成する2つの税金
  • 法人道府県民税(法人県民税)
  • 法人市町村民税(法人市民税)

従って、法人住民税は都道府県と市町村のいずれの地方自治体にも納付する税金ということになります。

以下の図のように、法人住民税というの地方税に属していおり、法人道府県民税(法人県民税)と法人市町村民税(法人市民税)の2つで構成されています。

国税 地方税 法人住民税のイメージ

会社員個人事業主

なるほど、都道府県と市町村にそれぞれ納付するということですね。
では、都道府県と市町村に納付する法人住民税ではそれぞれ計算方法なんかも違うということですか?

基本的な算出方法はいずれも同じですが、少々違うところもあります。
それでは、次の章では法人住民税の計算方法について詳しく解説していくことにしましょう。

弁護士元国税調査官

この記事は法人住民税についての解説ですが、法人事業税・特別法人事業税については、次の記事で詳しく解説しています。

法人事業税・特別法人事業税とは?初心者にわかりやすく元国税調査官が解説

小規模法人向けクラウド会計ソフト全力会計バナー

2 法人住民税(法人都民税)の計算方法

法人住民税の計算方法

法人住民税の計算方法は、法人道府県民税と法人市民税のいずれについても、法人税割と均等割の2つの税金を足したものとなっています。

法人住民税の算出式
法人住民税 = 法人税割額 + 均等割額

法人住民税の計算は「均等割額」と「法人税割額」の2つの税金を足したものとなります。
この2つの税金は、それぞれ算出方法が異なり、二つの税金を算出し、足したものが法人住民税の税額となっています。
それでは、次にこの二つの税金について、詳しく見ていきましょう。

2-1 均等割とは

均等割というのは、黒字赤字に関係なく、その都道府県、市町村に事業所等を持っていることで一定額が課される税金です。
悩む会社員個人事業主

一定額が課される税金?すべての会社が同じ税額と言うことでしょうか?

言葉で説明するよりも税率表を見て理解してしまいましょう。
法人道府県民税と法人市民税のそれぞれに税額表がありますので、まずはご覧ください。

弁護士 元国税調査官
均等割の税額表

【法人道府県民税の均等割額の税額表】

資本金等の額による法人等の区分税率
1千万円以下2万円
1千万超 1億円以下5万円
1億円超 10億円以下13万円
10億円超 50億円以下54万円
50億円超80万円

【法人市民税の均等割額の税額表】

資本金等の額による法人等の区分税額(従業者数50人超)税額(従業員数50人以下)
1千万円以下12万円5万円
1千万超 1億円以下15万円13万円
1億円超 10億円以下40万円16万円
10億円超 50億円以下175万円41万円
50億円超300万円41万円

上の税額表が「法人道府県民税」で下の税額表が「法人市民税」の税額表です。

これらの税率表を見て頂くとわかるのように、法人道府県民税の場合は資本金等の額、法人市民税の場合は資本金等の額と従業員数の人数だけで税額が決定されます。

【均等割額を決定する要素】

法人道府県民税法人市町村民税
資本金等の額資本金等の額と従業者数

このように、大会社には大きな税額になり、小さな会社には少ない税額になるような仕組みとなっています。

均等割額の税額の算出は資本金等の額及び従業者数のみで判断するため、「儲けに関係なく、法人の規模の区分に応じた税額が等しく掛かる税金」と言えます。

均等割額は儲け(利益)に関係なく税金を算出することになり、赤字でもかかるという特徴があります。

皆さんの中で、「法人を設立した場合、赤字でも7万円税金が掛かる」と耳にした方もいると思いますが、これは法人県民税の均等割額の最低の金額である2万円と法人市民税の均等割額の最低の金額である5万円とを足した金額である7万円がこの正体です。

弁護士元国税調査官
説明する会社員新米社長

なるほど、均等割額というのがどういうものか、なんとなく理解できました。
でも、先ほどの税率表の見方がいまいち、わかりません、、、
法人道府県民税と法人市民税の税率表の見方をそれぞれ教えてください。

税率の確認は、躓きやすいところですので、設例を用いて法人道府県民税と法人市民税それぞれの税率を確認していきたいと思います。

まずは、法人道府県民税の均等割の確認の仕方から解説していきます。

2-1-1 法人道府県民税の均等割の税率表の見方

法人道府県民税の均等割額の税率表の見方を確認していきます。

法人道府県民税の均等割の税率は、資本金等の額のみで決定されます。

設例内容としては、資本金等の額が300万円の法人の均等割額を確認していきます。

資本金が1,000万円以下ということで、税率表の一番上段の列を確認することになります。

【法人道府県民税の均等割額の税額表】

資本金等の額による法人等の区分税率
1千万円以下2万円
1千万超 1億円以下5万円
1億円超 10億円以下13万円
10億円超 50億円以下54万円
50億円超80万円
説明する会社員個人事業主

この税額表の「1千万円以下」と書かれた行ですね。

この行に記載されている「2万円」が法人道府県民税の均等割額ということになります。

法人道府県民税の均等割の税率は資本金等の額のみで判断できるので、比較的簡単ですね。
なお、都道府県によっては、均等割額に違いがありますので、必ず自分の会社の事務所等がある都道府県の税率表を確認しましょう。

弁護士元国税調査官

2-1-2 法人市町村民税(法人市民税)の均等割の税率表の見方

次に法人市民税の均等割額の税率表の見方を確認していきます。

法人市民税の均等割の税率は、資本金等の額と従業員数で決定されます。

設例内容としては、資本金等の額が300万円、従業員数が社長の1人の法人の均等割額を確認していきます。

資本金が1,000万円以下ということで、税率表の一番上段の列を確認することになります。

【法人市民税の均等割額の税額表】

資本金等の額による法人等の区分税額(従業者数50人超)税額(従業員数50人以下)
1千万円以下12万円5万円
1千万超 1億円以下15万円13万円
1億円超 10億円以下40万円16万円
10億円超 50億円以下175万円41万円
50億円超300万円41万円

次に従業員数から税率を確認します。
法人市民税の均等割額は従業者数が「50人超」か「50人以下」かで税額が変わります。

従業者数が多ければ、大規模な法人ということで、均等割額の金額を大きくなります。

設例では、従業者数は「1人」ですので、従業者数が50人以下に該当します。

【法人市民税の税率表】

資本金等の額による法人等の区分従業者数50人超従業員数50人以下
1千万円以下12万円5万円

税率表の「従業員数50人以下」欄を確認すると、こちらの設例の会社が法人市民税の均等割額は「5万円」ということになります。

法人市民税の均等割の税率は資本金等の額と従業者数で判断することになりますので、法人道府県民税の均等割額に比べるとやや複雑ですが、一度税率を確認してしまえば、資本金等の額や従業者数を大幅に変更しない限り、基本的に税率は変わりませんので、やはり均等割額の確認は簡単だと言えますね。
また、繰り返しになりますが、法人道府県民税と同様で、市町村によって、均等割額に違いがありますので、必ず自分の会社の事務所等がある市町村の税率表を確認しましょう。

弁護士元国税調査官

2-1-3 会計年度が1年に満たない法人の均等割の税率表の見方

会社員新米社長

均等割額の算出方法は理解できました。

因みに我が社は設立1年目で会計年度が1年丸々ないのですが、それでも5万円満額払うのでしょうか?

会計年度が1年に満たない場合は、満額支払う必要はなく、月数によって按分して計算します。

弁護士元国税調査官

会計年度が1年に満たない場合の均等割の月数計算の注意点

  • 法人道府県民税及び法人市民税の均等割の算定月数は、暦に従って計算する
  • 1月未満の端数日数は切り捨てる
  • 切り捨てた結果、0月となる場合は切り上げる

例)会計年度:2022.4.10 〜 2023.3.31
  法人道府県民税の均等割の年額20,000円
  法人市民税の均等割の年額50,000円
❶ 歴に従って計算する  2022.4.10〜2023.3.9までで11ヶ月+2023.3.10〜3.31は1月満たない
❷ 1月未満の端数を切り捨てる  11ヶ月 + 端数
 = 11ヶ月
❸法人道府県民税:2万円×11月/12月=18,300円(100円未満切り捨て)
 法人市民税:5万円 × 11月 / 12月 = 45,800円(100円未満切り捨て)

切り捨てた結果、0月となる場合は切り上げる例
会計年度:2023.3.10 〜 2023.3.31   1月に満たない  切り捨てると0月になるので1月と計算

次は「法人税割」について解説していきたいと思います。

2-2 法人税割とは

法人税割というのは、法人税の金額を基に算出される税金のことをいいます。

法人税額に市町村において定められている税率を掛けて算出します。

法人税割額の算出式
法人税割額 = 法人税額 × 税率

法人税割額は法人税の申告書の法人税額を基に税額を計算することになります。

具体的には、法人税申告書の別表1の9欄に法人税割の税率を乗じます。

法人税割 解説 法人税額 別表1 9欄 

先ほど解説した均等割額は、区分によりますが規模に応じて等しく税額を課しますが、これに対して法人税割額の算出は、法人税額に税率を掛けることから、儲かっている会社には多くの税額が発生するような仕組みとなっています。

会社員個人事業主

こちらの金額に税率を掛けるわけですね。
では、法人税割の税率は何パーセントでしょうか。

法人税割の税率は、都道府県、市町村の自治体によって税率が違うため、一概に何パーセントというのはお示しできません。

税率は均等割と同様で税率表を用いて確認することになります。

弁護士 元国税調査官
悩む会社員個人事業主

また、税率表ですか。
税率の確認の仕方も教えていただけますでしょうか。

法人道府県民税、法人市民税のそれぞれに税率表がありますので、一つずつ確認していきましょう。

弁護士 元国税調査官

なお、均等割の税率の確認と同様で、設例に沿って見ていきたいと思います。

2-2-1 法人道府県民税の法人税割の税率表の見方

法人道府県民税の法人税割の税率表から税率を確認していきます。

法人割の税率表は、各都道府県によって若干の違いがあります。
今回の解説では、神奈川県の税率表を例に解説していきます。

設例内容
・資本金等の額 300万円

以下の画像が神奈川県の法人税割の税率が分かる税率表となります。

法人住民税とは 神奈川県 法人事業税 特別法人事業税 法人県民税法人税割 税率表

神奈川県HP 「神奈川県における 法人県民税 ・法人事業税の税率及び特別法人事業税の税率」 引用

この税率表は初めて見る方には、かなり難しく感じるでしょう。
私も初めて税率を確認した際に、誤った税率で計算してしまったことがあります、、、

この税率の適用は、税額算出において、とても大事なところです。
ここで誤った税率を適用すると税額を間違えてしまいますので、税率の適用には細心の注意が必要です。

弁護士 元国税調査官

それでは、ここで、この税率表を使って税率を決定する方法を解説していたいと思います。

この税率表の一番右端の列が法人道府県民税の法人税割の税率となります。

法人住民税とは 神奈川県 法人県民税法人税割 税率表

悩む会社員個人事業主

この税率表を見ると、「1.8%」と「(1)%」と書かれているみたいですが、どっちが適用する税率なんでしょうか。

( )書きで表記されている方の税率を「標準税率」と言い、( )書きされていない方の税率のことを「超過税率」と言います。

神奈川県では、以下の2つの条件に当てはまる法人の場合、( )書きで表記されている税率(標準税率)を使用します。

神奈川県の場合の標準税率適用法人

  • 資本金の額又は出資金の額が2億円以下である
  • 法人税額又は個別帰属法人税額が年4,000万円以下である

こちらの条件に当てはまらない法人については( )書きされていない方の税率(超過税率)を使用することになりますが、多くの中小企業の場合、資本金等の額が2億円以下かつ法人税額年4,000万円であることがほとんどであるため、( )書きで表記されている税率(標準税率)を使用することになります。

あえて「神奈川県では」と言いましたが、この標準税率を使用する対象となる法人は都道府県によって違いがあることがあります。

例えば、東京都の超過税率を使用する法人の条件を以下のようになっています。

東京都の場合の標準税率適用法人

  • 資本金の額又は出資金の額が1億円以下である
  • 法人税額又は個別帰属法人税額が年1,000万円以下である

このように、都道府県で標準税率を適用できる法人の条件に違いがありますので、都道府県から届く手引きや都道府県のホームページ等からご確認ください。

設例内容を確認すると、資本金等の額は300万円となっており、資本金の額又は出資金の額が1億円以下であるため、( )書きで表記されている「1%」を使用することになるということになります。

よって、設例での法人割の税率は「1%」となります。

2-2-2 法人市町村民税(法人市民税)の法人税割の税率表の見方

次に法人市町村民税の法人税割の税率を確認していきます。

法人税割の税率表は、市町村によって若干の違いがあります。
今回の解説では横浜市の税率表を例に解説していきます。

設例内容
・事業年度:令和2年1月1日~令和2年12月31日
・資本金等の額 300万円

以下の画像が横浜市の法人税割の税率が分かる税率表となります。

法人住民税とは 法人税割額 解説 法人税割の税率 横浜市 サンプル

横浜市HP 「横浜市における 法人県民税 ・法人事業税の税率及び特別法人事業税の税率」 引用

こちらが、横浜市で定められている法人税割の税率表となります。
この表で例題内容を当てはめてみると、資本金300万で、今期(令和4年12月期)の申告ですので、、、

法人住民税とは 法人税割額 解説 法人税割の税率 確認の仕方

設例の法人税割の税率は「6.0%」ということになります。

説明する会社員個人事業主

税率の確認の仕方についてはよくわかりました。
実際に私の会社の税額を算出して頂けませんか?

では、次の章で試しにあなたの会社の法人道府県民税と法人市民税の税額を算出してみましょう。
実務では、法人道府県民税と法人市民税、それぞれの申告書を作成することによって、税額がわかる形となっていますので、このように自分たちで計算式を覚えて算出することはありません。

あくまで、「こんな形で税額が算出されているだ」と知って頂くだけで結構です。

弁護士元国税調査官

2-3 法人住民税の具体的な計算の仕方

ここでは、設例に基づいて法人道府県民税と法人市民税の税額を算出していきたいと思います。

例題内容

事業年度:令和4年1月1日~令和4年12月31日
事務所等:神奈川県横浜市(本店所在地)
資本金等の額:300万円
従業員数:5人
法人税額:400万円

まずは、法人道府県民税から確認していきます。

2-3-1 法人道府県民税の算出方法

前述のとおり、法人道府県民税は均等割額と法人割額を足した金額となります。
まずは、均等割の金額を確認します。

均等割額の算出方法

それでは、均等割額の税額を確認していきます。

均等割額の金額は、資本金等の額で変わります。
資本金等の額を300万円とします。

例題の事務所等は神奈川県に1か所であるため、神奈川県の均等割額の税率表を使用します。税率表は以下の画像のとおりです。

法人住民税とは 神奈川県 法人県民税均等割額 税額表

例題では、資本金等の額は300万円ですので、「資本金等の額が1,000万円以下の法人」に該当するため、法人道府県民税の均等割額は20,000円となります。

法人割額の算出方法

法人割額の算出を行います。

法人割額の算出の式は、「法人税額×税率」です。
法人税額は4,000,000円とします。

例題の事務所等は神奈川県に1か所であるため、神奈川県の法人割額の税率表を使用します。税率表は以下の画像のとおりです。

法人住民税とは 神奈川県 法人県民税法人税割 税率表

今回の例では、資本金等の額が300万円で、法人税額が400万円であることから、( )書きで表記されている方の税率(標準税率)を使用します。

なお、神奈川県での( )書きで表記されている方の税率(標準税率)を使用する標準税率適用法人の要件は下のとおりです。

神奈川県の場合の標準税率適用法人

  • 資本金の額又は出資金の額が2億円以下である
  • 法人税額又は個別帰属法人税額が年4,000万円以下である

法人税割の標準税率は「1%」となります。

法人税割額の算出式である、「法人税額×税率」で法人税割額を算出します。

4,000,000円(法人税額)×1%(税率)=40,000円(法人税割額)

例題での、法人道府県民税の法人税割額は40,000円となります。

次に、法人市町村民税を確認していきます。

2-3-2 法人市町村民税の算出方法

前述のとおり、法人市町村民税は均等割額と法人割額を足した金額となります。
まずは、均等割の金額を確認します。

均等割額の算出方法

それでは、均等割額の税額を確認していきます。

均等割額の金額は、資本金等の額と従業者数で変わります。
資本金等の額は300万円、従業員数5人とします。

例題の事務所等は横浜市に1か所であるため、横浜市の均等割額の税率表を使用します。税率表は以下の画像のとおりです。

法人住民税とは 記載例 均等割税率 確認方法 誤り

説明する会社員新米社長

先ほどの法人税割額の確認と同じですね。
これなら、わかりますよ。
税額表から確認すると、、、「50,000円」がこの法人の均等割額ということですね。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 均等割税率 確認方法 誤り

確かに50,000円となりそうですが、実は違います。

この税額表で均等割額を確認する際に、注意が必要な点が一つあります。
税額表には、ご覧の通り、「標準税率」と「横浜みどり税含む税率」の2つがあります。

税額表の下の「※1」で注意書きがあるように、横浜市では、平成26年4月1日から令和6年3月31日までに開始する事業年度の均等割額は、標準税率に加えて横浜市独自の税金である「横浜みどり税」を含む均等割額とする必要があります。

自治体は標準税率に加えて独自の税金を課すことができることになっています。

このような場合だと、この税額表の右側の「標準税率」ではなく、左側の「横浜みどり税含む税率」から該当する均等割額を確認する必要があります。

この条件を「横浜みどり税含む税率」の表に当てはめて確認すると、均等割額が「54,500円」ということになります。

法人市民税 第20号様式 書き方 記載例 均等割税率 確認方法 正解

自治体独自の税金に注意!

このように、場合によっては市区町村によっては、標準税率に加えて独自の税金を課し、均等割額が変わっている場合がありますので、注意して確認してください。

法人割額の算出方法

法人割額の算出を行います。

法人割額の算出の式は、「法人税額×税率」です。

例題の事務所等は横浜市に1か所であるため、横浜市の法人割額の税率表を使用します。税率表は以下の画像のとおりです。

では、この税率表から例題の税額を確認してみましょう。

法人税割の税率 横浜市 サンプル

例題の法人の内容は以下のとおりとします。

  • 資本金が300万円 → 5億円未満
  • 令和4年1月1日開始 → 令和元年10月1日以後に開始する事業年度

この条件を表に当てはめて確認すると、次のように法人税割の税率は6.0%だとわかります。

法人税割の税率 確認の仕方

法人税割額の算出式である、「法人税額×税率」で法人税割額を算出します。

4,000,000円(法人税額)× 6%(税率)= 240,000円(法人税割額)

例題での、法人市町村民税の法人税割額は240,000円となります。

法人住民税の算出は以上となります。
最後にここまで計算してきた税額を確認してみましょう。

税目均等割額法人税割額税目計
法人道府県民税20,000円40,000円60,000円
法人市民税54,500円240,000円294,500円
合計74,500円280,000円354,500円

次の章では、法人住民税の申告及び納付の方法について解説していきたいと思います。


3 申告・納付方法及び申告・納付期限

法人住民税とは 申告・納付方法及び申告・納付期限

この章では、法人住民税の申告、納税の方法及び申告・納付期限について解説しています。

3-1 法人住民税(法人都民税)の申告書の様式

まずは、法人住民税の申告するための様式について解説します。

説明する会社員個人事業主

法人住民税の申告はどうやって行うのでしょうか?
法人道府県民税額と法人市町村民税の申告書は違う様式なんですか?

法人住民税である法人道府県民税と法人市町村民税をまとめた申告書はありません。
法人住民税の申告書の様式は以下の通りになります。

税目申告書名
法人都道府県民税第6号様式
法人市町村民税第20号様式

法人道府県民税と法人市町村民税はそれぞれ、別の様式を使用して申告することになります。

悩む会社員個人事業主

「第6号様式」と「第20号様式」はどのような様式なんでしょうか。

法人道府県民税を申告するための様式である「第6号様式」と法人市町村民税を申告するための様式である「第20号様式」について、簡単に解説します。
まずは、「第6号様式」からの解説になります。

3-1-1 第6号様式とは

第6号様式というのは
第6号様は、法人道府県民税、(法人都民税)、法人事業税、特別法人事業税を申告するための様式です。

第6号様式は、法人道府県民税(都民税)、法人事業税、特別法人事業税の3つの税目が一つとなった申告書です。

様式としては、以下のようなものになります。

【法人道府県民税の申告書(第6号様式)記載例】
法人住民税とは 第6号様式 記載例 全体像

3-1-2 第20号様式とは

第20号様式というのは
第20号様は、法人市町村民税を申告するための様式です。

第20号様式は、第6号様式とは違い、法人市町村民税の単体の税目の申告書となっています。

様式としては、以下のようなものになります。

【法人市民税(第20号様式)記載例】
法人住民税 第20号様式 法人市民税 申告書 申告方法

3-1-3 法人住民税の申告書の書き方について

悩む会社員個人事業主

これが法人住民税の申告書なんですね。
なんか、難しそうですね。
一人では書けなさそうです。

確かに記載する欄が多くて、難しそうに感じる方もいると思います。

しかし、「第6号様式」と「第20号様式」は、中小企業が作成する内容であれば、決して自分で書き上げることは難しくない書類です。
なお、「第6号様式」や「第20号様式」を自分で書き上げてみたいと考えている方のため、これらの申告書の書き方を解説している記事がありますので、読んでみてください。

法人住民税の申告書の書き方を解説した記事

 

「第6号様式」の書き方が分かる記事はこちら

法人都道府県民税・事業税申告書=第6号様式の書き方を0から解説

 

「第20号様式」の書き方が分かる記事はこちら

0からわかる法人市民税のすべて|中小企業向け|申告書も書ける

 

3-2 法人住民税の申告書の提出方法

会社員個人事業主

完成した申告書はどこに提出するのでしょうか。

完成した法人住民税の申告書は、以下の提出先となります。

申告書名提出先
第6号様式(法人道府県民税)法人の事務所等の所在地を管轄する都道府県税事務所
第20号様式(法人市町村民税)市役所等の各市町村の役所・役場等の税務課(法人課税課等)

提出先の詳細は各自治体のホームページに申告書の提出先が掲載されていますので、そちらをご確認いただくか、申告書類が郵送されてくる場合は、宛先を見ると記載があるはずです。

なお、控用が必要な場合、同じ内容の申告書を2部提出すると1部を控えとして受付印を押して返してくれます。郵送の場合は、返信用封筒(切手貼付)を同封しておくと返送してくれます。

申告書の提出先はあくまで県税事務所や市役所の関係部署であり、税務署ではありませんので、ご注意ください。

会社員新米社長

法人住民税の申告書の提出の仕方は、県税事務所や市役所に持参すればいいのでしょうか。

確定申告書類は、次の3つの方法により提出できます。

  1. 窓口持参
  2. 郵送
  3. 電子申告

それぞれの提出方法のメリットデメリット

提出方法メリットデメリット
窓口持参

 窓口で不備があれば指摘してくれる場合がある

 交通費と労力をかけて提出場所に行くコスト

郵送 窓口まで行かなくていい
  • 発送事務が手間
  • ポストまで行くのが面倒
  • 封筒と切手が必要(控えがいる場合は、返送分も)
電子申告
  • 窓口やポストまで行かなくていい
  • 受付時間が24時に達するまで
  • 紙がいらない
  • 電子申告できるまでの環境の構築がかなり手間
  • 代表者等の電子証明書必要
  • カードリーダを使う場合はそのコスト

これらの中から自社に適した提出方法を選択してください。

ここで電子申告について、もう少し詳しく見ていきましょう。

システムeLTAX(エルタックス)
必要ソフトPCdesk
OSWindowsのみ

第6号様式等の申告書類を電子申告により提出する場合は、eLTAXというシステムを使い、PCdeskソフト(ダウンロード版)を利用して申告書を作成して送信します。
PCdeskソフト(ダウンロード版)は、Windowsでしか動作しません。Macでは電子申告用の申告書を作成することはできません。PCdesk(Web版)はMacも利用可能ですが、申告書を作成する機能がありません。
PCdeskは申告書のファイルを読み込ますこともできませんので、現状Macで電子申告することは公的にはできないことになっています。

電子申告する場合は、電子署名が必要になることから、電子証明書が必要になることにも注意が必要です。

(参考) 法人が利用可能な電子証明書には何がありますか。(国税庁HP)

PCdeskソフトは環境設定が面倒で、使い勝手もあまり評判が良くないので、電子申告のハードルは高めです。
ただ一度設定ができれば、やはり便利ですので、時間があればチャレンジする価値はあります。

3-3 法人住民税(法人都民税)の納付方法

法人住民税の納付方法について、確認しましょう

会社員新米社長

法人住民税である法人道府県民税と法人市民税はそれぞれ、どうやって納付すればいいのでしょうか?

法人道府県民税と法人市民税の納付方法は分けて解説していきたいと思います
まずは、法人道府県民税の納付方法について解説します。

3-3-1 法人道府県民税の納付方法

会社員新米社長

法人道府県民税(都民税)、法人事業税、特別法人事業税ってどうやって納付すればいいのでしょうか?

法人道府県民税(都民税)、法人事業税、特別法人事業税の納付は、納付書を使用して納付を行います。
3つの税金はすべて同じ、納付書を使用して納付を行うことになります。
納付書は下の画像のような書類となります。

法人道府県民税(都民税)、法人事業税、特別法人事業税の納付書様式例
法人住民税とは 法人道府県民税 納付書 記載例

納付書は、第6号様式と一緒に送ってくれる県税事務所が多いと思います。
申告書と同様に、県税事務所に直接取りに行く方法もありますし、納付予定の各都道府県のホームページからも出力することが可能です。

会社員新米社長

法人道府県民税(都民税)、法人事業税、特別法人事業税は、どこで納付することができるのでしょうか。

法人道府県民税、法人事業税、特別法人事業税は以下の場所で納付することができます。

弁護士元国税調査官

法人道府県民税、法人事業税、特別法人事業税の納付可能な場所の一覧

  • 県税事務所
  • 金融機関
  • 郵便局

3-3-2 法人市民税の納付方法

会社員新米社長

法人市民税ってどうやって納付すればいいのでしょうか?

法人市民税の納付は、納付書を使用して納付を行います。
納付書は下の画像のような書類となります。

弁護士元国税調査官

法人市町村民税の納付書様式例
法人住民税 法人住民税 納付書 サンプル 横浜市

納付書は、法人市民税の申告書と一緒に送ってくれる自治体が多いと思います。
申告書と同様に、税務課等に直接取りに行く方法もありますし、納付予定の市町村のホームページからも出力することが可能です。

弁護士元国税調査官
会社員新米社長

法人市民税は、どこで納付することができるのでしょうか。

法人市民税は以下の場所で納付することができます。

弁護士元国税調査官

法人市民税の納付可能な場所の一覧

  • 市役所等の税務課(法人課税課、納税課)
  • 行政センター
  • 各支所
  • 金融機関
  • 郵便局

3-3-3 法人住民税のその他の納付方法について

説明する会社員個人事業主

法人住民税はコンビニで納付することはできるのでしょうか。
また、インターネットで納付するなんてことはできますか?

コンビニエンスストアでの納付について

多くの市町村において、法人住民税をコンビニで納付することが可能となっています。
「多くの市町村」と記載したように記事執筆現在で、すべての市町村において、コンビニ納付が可能というわけではありませんので、各自治体のホームページ等で確認が必要です。

また、すべて納付書でコンビニ納付ができるわけではなく、会計ソフト等で印刷した納付書は基本的にコンビニ納付はできません。

コンビニ納付が可能な納付書はコンビニ納付用のバーコードが印字され、かつ、納付手続き日が「コンビニエンスストア取扱期限」以内のものに限ります。

悩む会社員 個人事業主

コンビニ納付用の納付書はどうやったら手に入りますか?

法人住民税の申告書を各都道府県に提出したのちに、各市町村にコンビニ納付用の納付書を発行を依頼する必要があります。

 

上の画像は、コンビニ納付用の納付書の見本となっていますが、氏名又名称欄にバーコードが印字されています。これがコンビニ納付用の納付書の特徴となっています。

各市町村によって、納付書に違いがある場合もありますので、ご自身が持っている納付書でコンビニ納付ができるかどうかわからない場合は、所轄の市町村の税務課等にお問い合わせください。

また、納付できるコンビニについても、各市町村によって違いがありますので、納付する市町村のホームページでご確認ください

スマホ及びパソコンからの納付について

令和5年4月1日から、「地方税お支払いサイト」を使用して色々な方法で法人住民税などの地方税を納付することができるようになりました。

地方税お支払いサイトとは、自宅や事務所などに届く納付書に印字されているeL-QRやeL番号を使い、スマートフォンやパソコンで地方税をお支払いいただけるサイトのことをいいます。

こちらのシステムを利用できる納付書は、eLマークの記載がある納付書です。
このeLマークの記載がある納付書は、原則として各市町村等から自宅や事務所に届く納付書がこれにあたります。
eLマークがない場合でも、eL番号やeL-QRが印字されている場合は取り扱い可能です。

eLTAXを利用していなくても、地方税お支払いサイトでの納付は可能となっていますが、eLTAXを利用していれば、繰り返しの利用や納付処理の簡略化などのメリットがあります。

納付が可能な方法としては、クレジットカード、インターネットバンキング、口座振替(ダイレクト方式)(期日指定可能)、ペイジー番号発行など、さまざまな納付方法が選択可能です。
一覧で表すと次のようになります。

納付方法eLTAX利用者IDでログインした場合eLTAX利用者IDでログインしない場合
クレジットカード納付
インターネットバンキングでの納付
口座振替での納付
Pay-easy(ペイジー)での納付

また、PayPayなどのスマートフォン決済アプリの利用も可能となっています。

地方税お支払いサイトについて、詳しく知りたい方は、地方税お支払いサイトの特設サイトがございますので、ご確認ください。

 

法人住民税(法人都民税)の納付の方法についての解説は、以上となります。

次は、法人住民税(法人都民税)の申告期限と納期限について確認していきます。

3-4 法人住民税(法人都民税)の申告期限と納期限

次に申告書の提出期限と納付期限について、確認していきます。

説明する会社員新米社長

申告書はいつまでに提出しなくてはならないのでしょうか。
また、納付はいつまでの行えばいいのでしょうか。

法人住民税の申告と納税は、法人道府県民税(第6号様式)、法人市町村民税(第20号様式)のいずれも原則として事業年度終了の日の翌日から2か月以内です。

この申告期限は、法人税の申告書と同様となりますので、同じタイミングで提出すると良いでしょう。

申告期限と納付期限は同じ日ですので、申告書は提出してけれど、納付を忘れたなんてことがないように注意しましょう。

なお、申告書を提出する際に郵送で提出した場合、郵便消印日付が提出日となります。
ただし、宅急便などで送付した場合、市役所等に到着した日が提出された日になってしまうため、ご注意ください。
弁護士元国税調査官
法人住民税の確定申告期限及び納付期限
第6号様式(法人道府県民税)・・・事業年度終了の日の翌日から2か月以内
第20号様式(法人市町村民税)・・・事業年度終了の日の翌日から2か月以内

また、確定申告以外の申告の期限も含めて一覧で確認しておきましょう。

主な申告の種類一般的な申告、納付期限

1.中間申告(仮決算による申告)

各事業年度開始の日から6か月を経過した日から2か月以内

2.予定申告(前事業年度の申告に基づく申告)

各事業年度開始の日から6か月を経過した日から2か月以内

3.確定申告

各事業年度終了の日の翌日から2か月以内

これで法人住民税(法人都民税)の申告期限と納期限は以上となります。

ここまで法人住民税とはどのような税金かについて解説してきましたが、ここで、最後の復習として、法人住民税について振り返りましょう。

小規模法人向けクラウド会計ソフト全力会計バナー

4 まとめ

まとめ イメージ画像

ここまで解説してきたことを簡単に振り返ります。

記事の内容のまとめ
  • 法人住民税というのは、法人道府県民税(法人県民税)と法人市町村民税(法人市民税)の二つの税金のことをいいます。
  • 法人住民税の納税義務者は、その法人が事業所等のある地方自治体に対して納める税金です。
  • 法人住民税は、均等割額と法人税割額の二つの税金から算出されるものです。
  • 法人道府県民税は「第6号様式」で法人市町村民税は「第20号様式」という様式を使用して申告を行います。
  • 法人道府県民税、法人市町村民税にはそれぞれの納付書があり、それを使用して納付することになります。
  • 法人住民税の申告期限及び納付期限は原則として、事業年度終了の日の翌日から2か月以内です。

今回の記事は、会社を設立したらほとんどの会社が納付することになる「法人住民税」にスポットを当てて解説をしてきました。

「法人住民税って何だろう」「どのくらいかかるのか」等の疑問が解決できたのではないでしょうか。

税務関係の知識は、知っておいて絶対に損をしない知識ですので、どんどん勉強して税務に強い経営者になって頂ければと思います。

また、「全力経理部」では他にも税金に関わる解説を行っている記事を多数掲載していますので、「もっと、税務の知識を付けたい」、「自分で申告書を作成してみたい」という方は、是非読んでいただければ頂き、役に立てればたいへん嬉しく思います。

全力法人税の法人税申告関連記事一覧

知識ゼロでも自分でできる!法人税申告書作成ソフト「全力法人税」

中小企業向け法人税申告書作成ソフトの特徴

元国税・税理士が作った
・登録ユーザー30,000社を突破
・クラウド法人税ソフトで最安値
・法人税の知識不要で誰でもできる
無料でほぼすべての機能を利用できる
 (一部の申告書類の出力を除く)

クラウド税務ソフトで初めて自力申告を可能にした元祖「全力法人税」であなたも税理士なしで法人税の申告書をかんたんに作成できます!


無料で試せる!(無期限)

コメント

全力法人税おすすめスクエア
ito_keiribu_catch_up_sp
クラウド税務ソフト「全力法人税」