あらゆる会計ソフトの会計データをインポートする方法|全力法人税

 

全力法人税では、法人税の確定申告書類一式を作成するにあたり、その支援機能としてFreee、MFクラウド会計、弥生会計、弥生オンラインという4つの会計ソフトの会計データをインポートしてより効率よく作業ができるようになっています。

その他にも、全力法人税では、他の会計データをインポートするための様式を用意しています。その様式に合わせてお使いの会計ソフトの会計データを整形することで、前述の4つの会計ソフト以外でもその会計データを全力法人税にインポートすることができるようになります。

ここでは、その様式の提供と会計ソフトのデータをインポートする方法を解説していきます。

なお、会計データを整形するために、所定の形に整形できるEXCEL等の表計算ソフトが必須になります。

【勘定科目データインポートの仕様変更のお知らせ】
2022年9月9日より会計年度ごとに勘定科目データをインポートしていた仕様を変更し、ユーザーごとに勘定科目データを管理することとしました。
変更前変更後
年度ごとに勘定科目データをインポート一度勘定科目データをインポートしていれば、会計ソフトで勘定科目を追加・変更していなければ、インポート不要。
会計ソフトで勘定科目を追加・変更している場合のみインポート必要。

 

仕訳データのインポート(取り込み)の概要

 

データの移行作業は次の流れで行っていきます。

お使いの会計ソフトから会計データをエクスポート(取り出し)する

エクスポートした会計データを全力法人税の様式に整形する

整形したデータを全力法人税へインポート(取り込み)する

全力法人税では、仕訳帳データをすべて完全な状態で移行させるために「勘定科目」、「仕訳帳」、「開始残高」の3種類のデータを取り込むことができるようになっています。

 

インポート前の事前確認

 

会計データをインポートする前に次の記事を確認してください。

この注意事項が守られていないと申告を誤ることになります。

事前に確認をお願いします。

 

会計データをインポートする前に確認すべき注意事項|全力法人税

 

勘定科目データの取り込みの有無を決定

 

全力法人税では、勘定科目データをインポートする方法としない方法の2つの方法で会計データをインポートすることができます。

ここでいう勘定科目データとは、お使いの会計ソフトに登録されている勘定科目データのすべてを指しています。

仕訳日記帳に仕訳を登録する際に、売上高や現金といった「勘定科目」を選択するかと思いますが、その勘定科目は会計ソフトに登録されている勘定科目から選択することになります。

一般的な会計ソフトでは使いたい勘定科目がなければ、勘定科目の設定から独自に勘定科目を追加することができるかと思います。

なぜ勘定科目をインポートする方法としない方法の2つがあるかというと、全力法人税では、勘定科目データを取り込むことでお使いの会計ソフトで作成する決算書とまったく同じ決算書を全力法人税で作成することができるようになるというところにあります。

勘定科目データをインポートしない場合には、仕訳帳データをインポートする際に、全力法人税に登録されていない勘定科目が使用されている場合、全力法人税に登録されているデフォルトの勘定科目に変換するよう求められます。そのため、会計ソフトで作成する決算書と全力法人税が作成する決算書でその変換した分の勘定科目が異なったものとなってしまいます。

お使いの会計ソフトで決算書を出力できるにもかかわらず、全力法人税で決算書を改めて作成する意味がどこにあるかというと、全力法人税では、作成した申告書を電子申告することができますが、電子申告する場合は併せて決算書を添付して電子送信する必要があります。この決算書を添付するためには、全力法人税で決算書を作成する必要があるのです。

電子申告をするつもりがなく、ご自身で決算書を用意する場合には、勘定科目データをインポートしないという方法を取ることができます。勘定科目データをインポートする必要がないので、その分作業が早くなる可能性があります。

理由を長々述べましたが、勘定科目データをインポートするかどうかの判断は、電子申告する場合は、勘定科目インポートをする。電子申告しない場合は、勘定科目インポートを行わない。という大雑把な分け方で理解するのが簡単かと思います。

以上の理由を斟酌して会計データのインポート作業に移る前に、勘定科目データを取り込むかどうかをまずは決めてください。

取り込む場合は、以下の操作を続けていただき、取り込まない場合は、「仕訳帳データを取り込み」へジャンプしてください。

 

勘定科目データの取り込み

 

お使いの会計ソフトに勘定科目データをエクスポートする機能があり、かつ勘定科目データをインポートする場合は、会計ソフトから勘定科目データをエクスポートします。

お使いの会計ソフトのマニュアルを参照する等の方法で、勘定科目データをエクスポートしてください。

なお、勘定科目データは、一度インポートすれば、次の年度で会計データをインポートするにあたって、もう一度インポートする必要はありません。
会計ソフトで勘定科目の設定で、追加・変更を加えた場合のみ勘定科目データのインポートを行ってください。追加・変更されたもののみ追加でインポートされます。

 

ここでは、「ツカエル会計オンライン(以下「ツカエル会計」といいます。)」を例にして解説していきます。

 

1 勘定科目データをエクスポート

 

⑴ 「勘定科目の設定」画面を開く

お使いの会計ソフトの勘定科目を追加、編集できる画面を開きます。

ツカエル会計の場合は、「科目設定」という画面があります。

 

科目設定

 

⑵ 勘定科目データのエクスポート

 

勘定科目データをcsv形式またはtxt形式で勘定科目データをエクスポートします。

ツカエル会計では次のようにエクスポートします。

 

科目設定エクスポート

(「プレビュー」横の「▼」をクリック>「エクスポート」をクリック)

 

文字コード(エンコード)は、「Shift-JIS」を指定してください。

文字コードが「Shift-JIS」でない場合は、文字化けを起こしインポートできなくなります。

 

文字コード

 

勘定科目データがエクスポートできたらそれを全力法人税に取り込める形式に整形していきます。

 

2 勘定科目データの整形

 

⑴ 全力法人税指定の様式をダウンロード

まず、全力法人税用の勘定科目をインポートできる様式を入手します。

次のファイルをダウンロードします。

 

⑵ EXCELでファイルを整形します。

① EXCELでダウンロードした全力法人税の様式を開きます。

 

汎用勘定科目一覧表

 

A〜F列のセルには次のとおりに値を入れることになります。

A列勘定科目勘定科目名のみを入れる。
B列決算書科目決算書に表示される科目名を入れる。例)勘定科目:現金→決算書科目:現金及び預金
C列分類「現金及び預金」「売上債権」「棚卸資産」等の細かい勘定科目の分類を入れる。
D列税区分対象外や課税売上等の勘定科目に紐づいている消費税の区分を入れる。
E列ローマ字検索で使われるローマ字を入れる。空欄でも問題なし。
F列検索キー検索で使われる数字を入れる。空欄でも問題なし。

 

② 会計ソフトからエクスポートした勘定科目データをEXCELで開きます。

ツカエル会計は次のような形式で出力されます。

 

ツカエル会計勘定科目

 

③ ②のファイルを①の指定するとおりに整形します。

②のファイルを①のファイルに合わせて列を削除したり列を移動するなどして整形し、それが完了したら全データをコピーし、①のファイルにペーストするという方法が効率的と思われます。

 

ツカエル会計のファイルを例に整形していきます。

 

ツカエル会計データ①

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ①

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

「財務諸表名」「補助科目数」「貸借」の列はいりません。

A列には勘定科目名のみが入りますので、それ以外の「【現金・預金】」「現金・預金合計」などの余計な行は削除します。

ツカエル会計には「決算書科目」というものがありませんので、決算書に表示させたい科目名を入れていきます。多くは、決算書科目名は勘定科目名と同じものが使われます。現金や預金は通常「現金及び預金」にまとめられます。

「分類」は、【 】でくくられている部分で表現されていますので、基本的にはそれをコピーペーストしていきます。

同じ要領で整形していきます。

参考までにすべての科目について、どのように整形するかを以下に紹介します。

 

【売上債権】

ツカエル会計売上債権

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形②

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【有価証券・棚卸資産】

ツカエル会計データ③

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ3

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【その他流動資産】

ツカエル会計データ22

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ4

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【有形固定資産】

ツカエル会計データ⑤

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ5

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【無形固定資産】

ツカエル会計データ⑥

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ6

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【投資その他の資産】

ツカエル会計データ⑥

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ7

(整形後「全力法人税」用ファイル)

「投資その他」という言葉は一般的でないので、「投資その他の資産」に変更しました。

 

【繰延資産・その他】

ツカエル会計データ⑦

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ8

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【仕入債務】

ツカエル会計データ⑧

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ9

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【その他流動資産】

ツカエル会計データ⑨

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ10

(整形後「全力法人税」用ファイル)

 

【固定負債】

ツカエル会計データ⑩

(整形前「ツカエル会計」ファイル)

整形データ11