勘定科目の「賃借料」について、具体例をふんだんに使って簿記初心者にもわかりやすく解説します。
1「賃借料」が使われる取引例
勘定科目の「賃借料」で経理される主な取引例は以下のとおりです。
| 内容 | 具体例 | 
|---|---|
| 賃借料・レンタル料 | 
2「賃借料」とは
「賃借料」で経理されるものは、OA機器の賃借料やイベント機材のレンタル料など、他から車両や機器、建物などを借りるために支払う費用全般です。
2-1 賃借料の特徴
「賃借料」の会計上おさえておくべき特徴は次のとおりです。
| グループ | 「費用」グループ | 
|---|---|
| 決算書の表示 | 販売費及び一般管理費 | 
| 類似科目 | 地代家賃、リース料 | 
| 税区分 | 課税仕入 | 
| インボイス有無の判定 | 必要 | 
3「賃借料」の仕訳例
イベント用機材のレンタル料55,000円(税込10 %)を支払ったケース
【税込経理方式】
| 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 
|---|---|---|---|
| 貸借料 | 55,000 | 普通預金 | 55,000 | 
【税抜経理方式】
| 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 
|---|---|---|---|
| 貸借料 | 50,000 | 普通預金 | 55,000 | 
| 仮払消費税等 | 5,000 | 
4「賃借料」処理上のその他の注意点
4-1 勘定科目「賃借料」と「リース料」の違い
「賃借料」は他の企業が所有しているものを一定の期間だけ借りるときに使用します。
契約途中での解約が可能で、保守や修繕義務は貸主にあります。
「リース料」は借りたいものをリース会社に購入してもらい、それを借りるときに使用します。
契約途中での解約はできず、保守や修繕義務は借主にあります。
これを「賃借料」で経理処理することもできますが、「リース料」で経理するのが一般的です。
4-2 勘定科目「賃借料」と「地代家賃」の違い
事務所、社宅や駐車場などの土地や建物の賃料は、勘定科目「地代家賃」を使用するのが一般的です。
4-3 レンタル料金を1年分まとめて支払う場合
賃借期間が1年以内であれば、短期前払費用の特例を適用することで、支払った時に全額を一時の費用として経理することが可能です。
【仕訳例】OA機器のレンタル料金1年分120,000円を支払ったケース
| 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 
|---|---|---|---|
| 賃借費 | 120,000 | 現金 | 120,000 | 
短期前払費用の特例については次の記事で詳しく解説しています。
賃借期間が1年を超える場合は、支払い時に費用計上し、決算期末にサービスを受けていない部分の金額を「前払費用」として資産に振り替えます。
【仕訳例】OA機器のレンタル料金2年分240,000円を支払ったケース
❶ 決算期末の仕訳(当期は1年分で残りは翌期の場合)
| 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 
|---|---|---|---|
| 前払費用 | 120,000 | 賃借料 | 120,000 | 
❷ 翌期の仕訳
| 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 
|---|---|---|---|
| 賃借料 | 120,000 | 前払費用 | 120,000 | 
「賃借料」に関する解説は以上です。
この取引がどの勘定科目に当てはまるかわからない、教えてほしいということがあったらコメントくださいね。
法人の決算と確定申告を自分でしたい人のために生まれたクラウド会計ソフト「全力会計」
            初心者向け 小規模法人用 クラウド会計ソフト「全力会計」
利用社数 28,000 超え 顧客満足度 93.4 %の クラウドソフトで初めて法人税の自力申告を成功させた全力法人税からついに会計ソフトが登場!
・とにかく安い(月額900円+税)
・動作がサクサク高速
・法人税の確定申告まで一気通貫
・簿記初心者に優しい機能満載
・1年間無料で試せる
マイクロ法人や小規模法人は求めていた!
そんなにたくさん便利機能はいらないから小規模な法人に必要十分の機能だけ搭載されていてもっとシンプルで安い会計ソフトがほしいんだ!
でもそんな会計ソフトこれまでなかった。
そしてついに登場したのだ!!
税理士に頼らず決算から確定申告まで自分の手でこなせる優れもの!
こんな会計ソフトを待っていた!
⇩