全力会計 全力会計マニュアル7 ーラベル管理ー 1 ラベル設定でできること全力会計メニュー「管理」>「帳票管理」>「ラベル設定」画面「ラベル設定」画面では、次のことをすることができます。・登録したラベルの一覧を確認する・ラベルを登録する・登録したラベルの内容を修正する・登録したラベルを削... 2024.05.23 マニュアル全力会計
全力会計 全力会計マニュアル8 ー翌期繰越ー 全力会計メニュー「年度管理」>「翌期繰越」画面翌期繰越画面では、次のことを行うことができます。1 本年度の会計データを繰り越さずに次年度を作成2 本年度の会計データを繰り越して次年度を作成1 本年度の会計データを繰り越さずに次年度を作成本年... 2024.05.23 マニュアル全力会計
全力会計 「全力会計」で金融機関連携→AI推測→仕訳登録が可能になりました!(無料) 全力会計で、金融機関と連携し、金融機関のデータを取得し、そのデータを元に仕訳帳への登録が可能になりました。仕訳帳登録の際に、AI(人工知能)による勘定科目と税区分の推測が行われます。現在全力会計は無料ですので、ぜひお試しください。1 全力会... 2024.05.17 お知らせ全力会計全力会計
全力会計 YouTube動画「経理をすることになったら最初に見る動画 0からわかる実践簿記入門①」を公開! 【経理をすることになったら最初に見る動画】今回は「0からわかる実践簿記入門」(その1)・簿記とは?・仕訳とは?・勘定科目とは?この簿記の基礎の基礎を初心者向けに0からゆっくり解説します。・1人会社(マイクロ法人)を設立して、自分で経理をする... 2024.04.24 お知らせ全力会計
お知らせ YouTube動画「【給与事務担当者必見!】定額減税はいつまでに何をすればいい?今年の5月までが最初の関門!絶対忘れないで!」を公開 給与担当者向けに定額減税について、いつまでに何をするかをわかりやすく解説しています。 減税される対象者は誰なのか? 減税の計算方法はどうなっているのか? いつまでに何をしなければならないのか?給与担当者なら令和6年5月までに知っていないと終... 2024.04.05 お知らせ
お知らせ YouTube動画「国税が確定申告書の控えの収受印をやめるってよ|今後はどうする?」を公開! 令和7年1月から税務署に提出する申告書類の控えに収受印を押さないこととなりました。これまで確定申告書の控えは、次の用途で使用されていました 金融機関で融資を受ける際 国、県、市などからの助成金や補助金を申請する際 保育園の入園の手続きの際 ... 2024.03.26 お知らせ
全力法人税 勘定科目内訳書と事業概況説明書の新様式の電子申告対応のお知らせ 2024年3月25日にe-Taxシステムの更新があり、全力法人税及び全力電子申告での電子申告が可能となっています。2024年3月1日以降終了事業年度から勘定科目内訳明細書と事業概況説明書が新しい様式になります。以下のお知らせで電子申告につい... 2024.03.26 お知らせ全力法人税
お知らせ ブログ記事「給与担当者がどうやって定額減税を攻略すればいいかわかりやすく解説!」をアップしました! 税務署から「定額減税のしかた」という冊子が届き、「なんだこれは?自分に関係があるのか?」と思った方定額減税は、あなたに関係大ありです!まず、給与事務担当者が、令和6年5月までにしなければならにことが2つあります。 控除対象の確認者 各人別控... 2024.03.24 お知らせ
お知らせ 利用規約の更新について 【お知らせ内容】このたび、全力法人税、全力消費税、全力会計、全力電子帳簿、全力譲渡申告及び全力減価償却の利用規約の一部を改定いたしましたのでお知らせいたします。今回の改定では、以下の項目について、改定しております。【改定内容】 第19条1項... 2024.03.11 お知らせ
お知らせ 新NISA積立投資で失敗のしようがない実践編をYouTubeで公開! 誰でも一定の方法でつみたて投資をすれば、月々2万4千円を積み立てれば、30年後には2,000万円以上になる投資法実践編です。前編は、積立投資でどうして確実に儲けを出せて2000万円も夢でないのかを楽しくわかりやすく解説しました。後編では、こ... 2024.03.07 お知らせ