全力会計マニュアル2 ー勘定科目設定ー

全力会計マニュアルアイキャッチ

 

全力会計メニュー「帳簿管理」>「勘定科目設定」画面では、「仕訳日記帳」画面の勘定科目や補助科目の選択肢の内容をカスタマイズしたり、「決算書」や「残高試算表」等に表示される勘定科目や補助科目の内容を表示順を変更する名で自分好みにカスタマイズすることができます。

このマニュアルでは、以下の順に説明を進めていきます。

1 実行できる主な機能
2 最初の画面の説明
3 1を実行するための操作手順や詳細について

 

1 勘定科目設定で実行できる主な機能

このメニューで実行できる主な機能は次のとおりです。
(下の太字の項目をクリックすると詳細な説明先へ移動します)

 

 

2 勘定科目設定画面の全体の解説

「勘定科目設定」画面の構成及び機能は次のとおりです。

 

❶貸借対照表:貸借対照表で使用するために登録されている「勘定科目」及び「補助科目」が表示されます。
❷損益計算書:損益計算書で使用するために登録されている「勘定科目」及び「補助科目」が表示されます。
❸製造原価:製造原価を使用する場合、登録されている「勘定科目」及び「補助科目」が表示されます。
❹完成工事原価:完成工事原価を使用する場合、登録されている「勘定科目」及び「補助科目」が表示されます。
❺勘定科目登録:新規に勘定科目を登録することができます。
❻補助科目登録:新規に補助科目を登録することができます。
❼表示:チェックがされている項目が表示されます。
❽削除:デフォルト設定ではない科目を削除することができます。

 

3 勘定科目設定の各機能の詳細の解説

実行できる機能の詳細について順番に説明していきます。

 

3-1 勘定科目及び補助科目の確認

 

 

登録されている勘定科目及び補助科目が表示されています。

最初に表示される勘定科目及び補助科目は全力法人税のデフォルトで登録されている勘定科目です。
デフォルトの科目は削除することができず、編集も制限されます。

新規登録や、「全力法人税」で「勘定科目データ」をインポートすることにより科目が追加・変更されます。

 

3-1-1 決算書のカテゴリー選択

 

 

画面上部のタブを押すことで、決算書のカテゴリーを変更することができます。

表示されるタブは最大で以下の4つです。その選択の内容に応じて表示される勘定科目と補助科目が変わります。

❶貸借対照表:貸借対照表に分類(表示)される「勘定科目」及びその勘定科目に紐づいた「補助科目」が画面に表示される
❷損益計算書:損益計算書に分類(表示)される「勘定科目」及びその勘定科目に紐づいた「補助科目」が画面に表示される
❸製造原価:製造原価報告書に分類(表示)される「勘定科目」及びその勘定科目に紐づいた「補助科目」が画面に表示される※
❹完成工事原価:完成工事原価報告書に分類(表示)される「勘定科目」及びその勘定科目に紐づいた「補助科目」が画面に表示される※

※❸と❹については、「事業所管理」画面で、「勘定科目オプション」にチェックをした場合に表示されます。

 

3-2 科目の追加(勘定科目及び補助科目の新規追加)

デフォルトに設定されている以外の勘定科目及び補助科目を使用したい場合は、新規に科目の登録を行うことで、デフォルト以外の科目を使用することができます。

 

 

3-2-1 勘定科目の新規登録

勘定科目を新規登録する方法は次のとおりです。

【STEP1】「勘定科目新規登録」ボタンを押す。

【STEP2】「勘定科目新規登録」画面が別ウィンドウで開くので、必要事項を入力する。

❶勘定科目名:勘定科目名を入力してください。
❷決算書科目:決算書に表示される科目を選択してください。
❸新しい決算書科目を設定:❷の選択肢にない科目を設定したい場合は、チェックをして「決算書科目」に科目名を入力してください。
※チェックを入れると❹の項目が表示されます。
❹小分類:新しく設定した決算書名の分類について、プルダウンより選択してください。
小分類を選択すると、中分類と大分類は自動で反映されます。
❺デフォルト税区分:税区分をプルダウンより選択してください。選択した税区分は仕訳帳で勘定科目を選択したときに、自動で表示されます。
❻検索キー1:検索しやすいワードを登録しておくと検索するときに便利です。おすすめは数字です。
❼検索キー2:検索しやすいワードを登録しておくと検索するときに便利です。おすすめはローマ字です。

【STEP3】「新規登録」ボタンを押す。

登録完了です。

 

3-2-2 補助科目の新規登録

補助科目を新規登録する方法は次のとおりです。

【STEP1】「補助科目新規登録」ボタンを押す。

【STEP2】「補助科目新規登録」画面が別ウィンドウで開くので、必要事項を入力する。

❶勘定科目:プルダウンより勘定科目を選択してください。
❷補助科目:新規登録する補助科目名を入力してください。
❸デフォルト税区分:税区分をプルダウンより選択してください。選択した税区分は仕訳帳で勘定科目を選択したときに、自動で表示されます。
❹検索キー1:検索しやすいワードを登録しておくと検索するときに便利です。おすすめは数字です。
❺検索キー2:検索しやすいワードを登録しておくと検索するときに便利です。おすすめはローマ字です。

③「新規登録」ボタンを押す。

登録完了です。

 

3-3 科目の削除

新規で追加した科目は削除することが可能です。

デフォルトで登録してある勘定科目及び補助科目については、削除することはできません。

削除と表示された列にある「(ゴミ箱のアイコン)」をクリックしてください。

 

 

※補助科目の削除は、「全力法人税」のメニューバー「設定」→「補助科目一覧」画面から「一括削除」ボタンを押すことで、チェックを入れた項目をまとめて削除することができます。

 

3-4 科目の修正

登録済みの科目の内容を修正できます。

デフォルトで登録されている科目は修正できません。)

修正できる箇所はセルを選択できます。
セルを選択して入力されている内容を変更してください。

入力内容を変更したら、ほかのセルをクリックしてください。

修正内容が保存されます。

 

※赤枠が変更できる箇所です。

 

3-5 表示・非表示の設定

「仕訳日記帳」で勘定科目を選択するときなど、表示にチェックが入っている科目が選択項目に表示されます。

「表示」列のボックスのチェックをはずすことで、選択項目に表示させないことができます。

以前に使用していたがこれからは使用することがないと思われる科目は、チェックをはずしておくと余計な項目が表示されず、見やすくなります、また誤って選択してしまうことを防ぐことができます。

 

 

3-6 表示順の変更

「決算書」や「残高試算表」等に表示される勘定科目の順番を変更することができます。

補助科目の順番も同じ勘定科目の中であれば変えることができます。

また、仕訳日記帳等で勘定科目や補助科目が選択肢となるケースではその選択肢の表示順も変更されます。

 

3-6-1 表示順の変更方法

変更したい行を左クリックして、そのままドラッグするとクリックした行を動かすことができます。

そのままドラッグして変更したい箇所に動かしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました