全力法人税

申告書類を作成する方法

全力法人税で法人の各種届出書を無料で作成する方法

法人税の知識不要のクラウド型法人税申告書作成ソフト「全力法人税」で税務署に提出する届出書類を作成する方法を解説します。作成できる届出等の種類 法人設立届出書(税務署用) 青色申告の承認申請書 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書 源泉所...
マニュアル

無料特典「税務署の調査に入られやすい会社の特徴とその対策」のダウンロードについて

ご利用社数16000社突破を記念し、感謝の気持ちを込めて元国税調査官が解説するEBOOK「税務調査に入られやすい会社の特徴とその対策」を無料で提供いたします。ダウンロードの条件全力法人税のアカウントを作成している必要があります。まだアカウン...
マニュアル

法人税等の納付状況入力マニュアル|全力法人税

法人税、道府県民税、市町村民税、事業税部分当期がX2期※という前提で説明していきます。※X0期(前々期)→X1期(前期)→X2期(当期)まずは次の画像の①〜④の部分を見ていきましょう。1 期首未納税額の列①上の画像の①期首未納税額の列には、...
マニュアル

法人税等の翌期の処理|全力法人税

法人税等の翌期の処理全力法人税では、納税であった場合に、最後に「法人税等の仕訳に関する表示」画面※に表示される法人税等(「法人税、住民税及び事業税」の意味。以下同様。)に関する仕訳を決算仕訳に追加しますが、その法人税等に関する翌期の処理につ...
マニュアル

法人税の申告書を提出する前にチェックするポイント|全力法人税

全力法人税の入力を終え、「法人税等に関する仕訳の表示」画面に表示される法人税等に関する仕訳を会計ソフトに登録したところで、最後に次の事柄を確認しておくと安心です。 別表4の当期利益の額と損益計算書の当期純利益の額の一致 別表5⑴の繰越損益金...
マニュアル

不明な勘定科目を変換するときのコツ|全力法人税

全力法人税で弥生会計やfreee、MFクラウド会計から会計データをインポートする際に、全力法人税に登録されている勘定科目にない勘定科目を使用している場合、全力法人税に登録されている勘定科目への変換を求められます。その際の変換のコツを説明しま...
マニュアル

弥生会計オンラインからデータをインポートする方法|全力法人税

弥生会計オンラインのデータを全力法人税へインポート(移行)する方法を解説します。インポートした会計データを元に効率的に法人税の申告書を作成することができるようになります。弥生会計オンラインから全力法人税へ移行させることができるデータは、取引...
マニュアル

資本金の額または出資金の額のない法人等の全力法人税使用の可否

資本金の額または出資金の額のない法人等はそれぞれの法人等の区分に応じて次の方法により計算した金額が1億円以下でない場合は全力法人税をご利用いただけませんのでご注意ください。① 資本または出資を有しない法人(③〜⑤の法人を除きます。)期末貸借...
マニュアル

非営利型法人の要件

公益認定を受けていない一般社団法人・一般財団法人のうち、次の①又は②に該当するもの(それぞれの要件の全てに該当する必要があります。)は、特段の手続を踏むことなく公益法人等である非営利型法人になります(法人税法2九の二、法人税法施行令3)。な...
全力法人税

Q&Aを追加しました

お客様からお問い合わせいただく内容をQ&A形式で公開いたしました。随時追加していきます。《アクセス方法》メニューバー「設定」→「Q&A」